オーブンレンジ・ヘルシオを買う時に、正直心配になることが、一つ。
ズバリ…「機能が多くて、使いこなせるのか不安」ってコトです。
高機能で便利すぎるからこそ、「どの機能使ったらいいの!?」って、迷っちゃうんですよね…。
でも実は、ヘルシオは「ほぼ毎日使うマスト機能」と「たまに使うベター機能」にわかれるんです。
マスト機能を中心に使えば、意外と簡単に使いこなせるんですよ!
そこで今回の記事では、ヘルシオはじめてさんに特にオススメの「マスト機能」に加え。
ベテランさん向けに、ちょっぴりマニアックだけど、ピンポイントで超便利な「ベター機能」まで、オススメ機能を解説します。
ぜひヘルシオの機能を使いこなして、ご自宅でのおいしい料理の幅を増やしちゃってくださいね!
あずもと
「ヘルシオ」だけにある、超便利機能の世界、お楽しみください~!
\究極の、調理丸投げ家電/
タップできるもくじ [hide]
ヘルシオ初めてさん→まずは「サックリあたため」がオススメ
ヘルシオを初めて使う方は、「どの機能から、使ったらいいの?」ってなりますよね。
まず、スグに効果が実感できる、「サックリあたため」がオススメです。
すでに油で揚げたり、焼いてあるおかずを、サックリカリカリ、中はホクホクにあっためてくれる機能です。

持ち帰りのケンタッキーのあたためには最強!
あずもと
カンタン!
- 天ぷら
- かき揚げ
- 唐揚げ
- トンカツなど、カツ系
- コロッケ
- アジフライ・カキなどフライ系
- フライドポテト
- 骨付きフライドチキン
- 焼き魚
- 焼き鳥
- ハンバーグ など
「サックリあたため」のとにかくイイところは、揚げたて・焼きたての味が復活するトコにあり!
調理終了後、衣はサックリ!中の肉汁はじゅわじゅわ~のおかずが、手軽に食べれます!
あずもと
家でヘルシオであっためて食べるほうがウマいです!涙
加えて、サックリあたためのいいところは、過熱水蒸気が余分な脂をおとしてくれる点にあります。
かなりの脂が出て、ときどきビックリします(笑)。

あたため直しで脂をカット。カロリーダウン!
欠点は、電子レンジでのレンチンよりは、時間がかかることです。
レンチンなら5分ですむ温めも、15分くらいかかります。
けど! 電子レンジで揚げ物や焼き物を温めると、どうしても皮がべちゃっとしちゃいます。
電子レンジは絶対に味わえない、焼きたてパリパリ、揚げたてのサックリのおいしさを味わったら。
「ちょっとくらい時間かかっても、ヘルシオ使ってウマいもの食べよう!」となってしまいました…(笑)。
普通の電子レンジでは味わえない、衣サックリ中はフワフワの感触、やみつきです。
\おそうざいのウマさUP/

ヘルシオ2~3回目くらい初級者さん→揚げない唐揚げ
ヘルシオを使いだして2~3回目くらいの方にオススメしたいのが、揚げない唐揚げです。
過熱水蒸気で加熱する、ヘルシオの代表料理です。
ヘルシオで作る揚げない唐揚げは、サクサク・カリカリしていて、どんどん食べすすめられるのが特長!
油で揚げたから揚げほど、ガッツリ胃に残らない、ヘルシーな唐揚げです。
あずもと
鶏の脂を溶かしだすウォーターグリルで加熱して、脂をだしてくれるので、カロリーダウンはもちろんのこと、
揚げ油を使わないので、火の管理と揚げ油の片付けは、0!
料理担当は、すごくラクチンです!

袋に肉と唐揚げ粉をいれ、モミモミしてヘルシオで焼くだけ。超ラクチン
作るのがカンタン、カロリーダウン、なのにウマウマな唐揚げは、ヘルシオでこそできます。
ちなみに、冷めてもとてもおいしいので、たくさん作ってお弁当にいれるのもオススメですよ。
\激ウマ唐揚げ粉を発見!/

4~10回目くらい→「まかせて調理」を使ってみよう
ヘルシオでおいしい料理を味わったら、次はラクになる調理をやってみましょう!
ズバリ、ヘルシオだけの特殊機能「まかせて調理」です。
まかせて調理とは、材料の量、温度の高低にかかわらず、均一に火を通してイイカンジに料理を完成させる機能です。
調理法は、4つ。
- 網焼き・揚げる
- 焼く
- 炒める
- 蒸す・茹でる
です。
まかせて調理の使い方は、カンタン。
例えば、まかせて調理の「網焼き」なら。
冷凍のカキフライと、常温のじゃがいも、冷蔵の玉ねぎを、イッキに天板に並べます。
でもって、「まかせて調理」から「網焼き」をおすだけ。
できあがりは、焼きすぎや生の食材がなく、どれもウマーい!
「まかせて調理」を使えば、テキトーな分量でも、イイカンジの火加減の料理が勝手に完成します。
レシピ・はかり・解凍いらずで、ストレスフリーな料理毎日は、いちど味わったら、やめられません。
料理担当には、ホントありがたい!
あずもと
そんな私にはぴったり!
中でも個人的にオススメは、「まかせて調理」の「蒸す・茹でる」です。
野菜、肉、魚、卵、市販品など…もうありとあらゆる食材に、ハマります。
例えば、シュウマイと枝豆を一緒に蒸せば、おかず2品が同時に完成!

おかず2品がいっぺんに完成します
もやしはザルに入れて、「まかせて調理」で蒸せば…

もやしはざるに入れて蒸します
もやしのナムルが、超カンタンに完成。
「今日のおかず、何にしよう…」と悩んだら。
とりあえず、ありものの野菜を蒸しておけば、何かヘルシーな一品には化けてくれます(笑)。
献立に迷わず、かつテキトーでも火加減はばっちり。
「まかせて調理」を1回使うと、正直もう他のオーブンレンジに戻れなくなります。
ヘルシオの真骨頂、「まかせて調理」は、頭も体もラクしたい料理担当には、ホントオススメです!
\4つの調理でラクさも4倍/

\最強の調味料でウマさ無限大/

10回目→「焼き蒸し同時メニュー」で、夕飯2品をヘルシオで作成
ヘルシオが手放せなくなってきたら、ちょっぴりマニアック(?)な機能も使ってみちゃいましょう。
例えば、2段あるヘルシオについてる「焼き・蒸し同時メニュー」です。
その名の通り、上段で焼き物、下段で蒸し物を同時に作れる機能ですが…
上段で肉野菜炒め、下段で蒸したもやしを同時に作って、夕飯にならべられちゃう、超ラクチン機能なのです。
あずもと
個人的に「焼き・蒸し同時メニュー」のテッパンは…
「蒸し(下段)」で作るもやしとベーコンを皿に並べ、チーズ・塩こしょう少々をかけてむした「もやしチーズ」です。
大皿に、もやしとベーコンをのっけて塩コショウ、とけるチーズをかける。
あとは「焼き・蒸し同時メニュー」で、下段に入れて蒸すだけです。
洋風・和風・中華、どんなメインのおかずにもハマりつつ、居酒屋風でウマウマ。
上段で焼き魚や炒め物など、メインのおかずをつくりつつ、下段でもやしチーズをつくるのが、個人的イチオシです。
あずもと
\安い・はやい・ウマい!/

中毒者→あぶりメニューでステーキ祭り
「まかせて調理」も「焼き蒸し同時メニュー」をデイリーで使いこなせていれば、もうヘルシオ中毒者と言っても過言ではありません。
さらにマニアック機能?「あぶりメニュー」を使ってみましょう。
ヘルシオのあぶりメニューとは、食材の外側だけを加熱・あぶってくれる機能のこと。
ミディアムレアのステーキ作り、かつおのたたき作りに、強い威力を発揮するんですよ。

分厚いステーキだって、ばっちりミディアムレアになります
フライパンでは、正直なかなか難しい、ステーキのミディアムレア。
ヘルシオなら、ヘルシオに丸投げで、超カンタンにミディアムレアのステーキが、できちゃいます。
毎日デイリーで使う機能ではないですが、あると何かと便利で、代替がきかない機能です。
いいお肉が手に入った時、失敗しないステーキを作りたいときには、ぜひ試されてみてくださいね。
\肉祭りをしたい方最強の機能/

おまけ?ヘルシオ神→ヘルシオデリで極上の味に舌鼓
「まかせて調理」はもちろん、あぶりメニューまで使いこなされていたら。
もう毎食ヘルシオを使って、ご飯を作ってる頃ではないでしょうか。
コンロやグリルを使う回数は、激減。
焼き魚でも炒めもので、なんでもすべてヘルシオで作ってしまう。
ヘルシオがない生活が考えられない、買い替えもヘルシオしばりで購入を検討するまでに到達したあなたは、もうヘルシオ神です。
あずもと
ヘルシオ神にこそふさわしい?のは、ヘルシオでの極上の体験です。
そう、ヘルシオ専用の料理キット「ヘルシオデリ」です。
あずもと
ヘルシオ中毒になると、なんか使ってみたくなってしまうんですよ…。
ヘルシオデリは、有名なレストランのシェフ監修のメニューに加え。
クリームシチューなど、デイリーで使えるメニューもあります。
私が頼んだのは、旦那さんの誕生日用に、有名シェフの監修した「ハニーペッパーの叉焼(チャーシュー)サンド」でした。
お値段は高い。一般ピープルには絶対に高い。
でも、大事な旦那さんの誕生日。
ハレの日に、赤子かかえて池袋の高級店にいって、おコースをいただく値段と苦労よりは、安い。
あずもと

池袋でウマいと有名な店のシェフ監修です(by独身時代は池袋住民)
ヘルシオデリのいいところは、何といっても、手軽さ。
袋やぶって、漬けて、ヘルシオのボタン押すだけで。
「ハニーペッパーの叉焼(チャーシュー)サンド」なんて、シャレオツ料理が完成します。
届きます。タレかけます。
天板にのせます。ヘルシオの「まかせて調理」で焼きます。
焼けました。
あとは盛り付け。完成。
説明がテキトーなように見えて恐縮ですが、ホントこんな感じなんです…。
あずもと
味はもう、ヘルシオで食べた料理の中でも、突き抜けてウマいです。
肉汁はじゅわじゅわ~!
からむタレは、はちみつのコクある甘さと、しょうゆダレのバランスが絶妙。とろけます。
プロのシェフが監修しただけあって、正直、家だと作れない味です。
もう1回言います。
1食3000円と、今はやりのミールキットにしては、高いです。
けれども、赤子がいる家庭には、なかなかオススメです。
外食でレストランに入って、赤子がグズりだしてどうにもならなくなり、飯をかきこむ苦労を思えば…。
あずもと
お値段的に、なかなか食べる機会はありませんが…たまに使うと感動モノ。
それがヘルシオデリです。
ここまで来たら、もはやもう「ヘルシオ神」を名乗っても、だれも何も言いません。
あずもと
旦那(ドケチ)
\神にふさわしい極上の味/

【ヘルシオ完全使いこなしガイド】おすすめ機能&活用法5選 まとめ

3品のおかず全部ヘルシオで調理がフツーにあるわが家…
以上、ヘルシオを使いこなすための、おすすめ機能と活用法でした。
ヘルシオは「サックリあたため」でおそうざいの温めから、「まかせて調理」といった毎日つかえる、マストの自動調理に加え。
ちょいとマイナーだけど、いざというときに使える、あぶりメニューなどが揃っています。
1度使ってみると「これいーじゃん!」となることが多いので、ぜひ使ってみてくださいね。
家族そして自分にピッタリの機能がみつけて、より長く楽しくヘルシオ生活を楽しんでくださいね!
\究極の、調理丸投げ家電/