オーブンレンンジ・ヘルシオといえば、減塩・脱脂でヘルシー料理。
食材の温度や量をヘルシオが感知して、全自動で調理してくれる「まかせて調理」で、ラクもできます。
あずもと
ヘルシオとセット使いで、レストランクラスの味を家庭で味わえる、相性抜群な調味料が、この世にはあるのです。
そこで今回は、ヘルシオ歴 1年半の筆者が、何度も何度もヘビーユースしてもはや手放せなくなった、調味料について語ります。
ズボラ飯、なのにプロ並みの味になる。
そんなヘルシオの調味料の魅惑の世界へ、いらっしゃ~い。
あずもと
タップできるもくじ
7位 日清 水溶きいらずのとろみ上手
「日清 水溶きいらずのとろみ上手」を一言で言うと、「ラクにとろみをつけられる、片栗粉」です。
あんかけを作るのに、普通なら片栗粉の水溶きが必要です。
しかし、この「日清 水溶きいらずのとろみ上手」は、水溶きがいらない!
調理前もしくは調理後に、ふりかけのようにパパっとふりかけるだけで…
カンタンに、とろ~んとしたあんが完成するんです。
これが活躍するのが、食材の温度や量をヘルシオが感知して、全自動で調理してくれる「まかせて調理」。
今回は「炒める」を使います。
\まかせて調理の内容は下記/

例えば、肉巻きをあんがけにしたいとき。
めんつゆ、水をフライパンにいれた後に、パパっとかけるだけ。
だいたい大さじ2くらいをかけておけば…
超カンタンに、あんが完成します!
あずもと
野菜類から水分が出て、「ちょっとあんのとろみが弱いかな~」と思っても、追加でパパっとかけるだけでOK。
水溶き不要なので、水溶き片栗粉を追加したせいで、あんが冷めてしまう…なんてトラブルもありません。
手軽にあんかけが作れて、使い勝手のいい調味料です。
ヘルシオであんかけをつくりたければ、めんつゆ+水+「日清 水溶きいらずのとろみ上手」。
覚えておいて、ソンはなしです!
\あんが失敗なしでスグ完成!/
6位 よつ葉のシュレッドチーズ
とろけるチーズです。生協の宅配・パルシステム で購入しました。
「焼くととろけチーズなんて、どれも一緒でしょー」
…なんて思いますが、この「よつ葉 シュレッドチーズ」、パルシステムの中でも、まー異様に評判がいい。
250グラム、568円とお高いのですが…
あまりに絶賛されてる口コミにつられて、フラフラ買ってみて、驚愕。
とろっと濃厚、あふれる北海道感。これ食べたらもう他のチーズに戻れない…
あずもと
「よつ葉のシュレッドチーズ」は、ぱらぱらとダマにならず使えて、ヘルシオ料理にも、まー相性がいいんです。
ヘルシオの「ピザ」のメニューで焼けば、イタリア料理店の味が味わえます。
何なら、絹ごし豆腐にかけて、「まかせて調理」で焼いて、黒こしょうかけるだけでも、サマになるごちそうになります。
また、「もやしチーズ」もオススメです。
大皿に、もやしとベーコンをのっけて塩コショウ、とけるチーズをかける。
ヘルシオで「メニュー選択→スピード100メニュー → 蒸し」を選んでスタート。以上。
ベーコンはキッチンばさみを使えば、包丁・まな板いらず作れます。
\もやしチーズ含め美味いもの多数/

のせて、ただ蒸したり、焼くだけ、要するにズボラ飯ですが…
ズボラ飯感をまったく出さず、ごちそう感にうまくクラスチェンジさせる化け物として…
「よつ葉 シュレッドチーズ」は、本当にお勧めです。
あずもと
5位 プラス糀 生塩糀(なましおこうじ)
マルコメの「プラス糀 生塩糀(なましおこうじ)」は、生の塩糀です。
普通の塩のかわりに使うことで、肉や魚など素材がやわらかく、かつまろやかで甘みのある塩味がつきます。
こちらの生塩糀、何がいいかというと、つけて焼くだけで、とにかく肉がやわらかく、ジューシーになる。
肉も魚も、ふんわり柔らかく、ほろほろに仕上がります。
とくに私が好きなのは、「鶏肉の塩麹焼き」です。
作り方は、カンタン。
- 生塩糀大さじ2を、鶏もも肉300gにまぶす
- 20~30分ぐらいおく
- 鶏もも肉をフライパンにのせて、ヘルシオのまかせて調理の「焼く」で焼く
以上で、ジューシーかつホロッホロの、鶏肉の塩麹焼きができてしまいます。
冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめですよ。
あずもと
また、こういった生塩糀の調味料、1回使ってあきることも多いのですが…
マルコメのレシピサイトには、かなりのレシピ数があります!
参考 商品「プラス糀 生塩糀」のレシピ|レシピ・調理法|マルコメマルコメサラダ、和風アヒージョなど…
肉・魚の塩糀づけ意外にも、「そう来たか!」な使い道がたくさん。
おもしろがってあれこれ試すうちに、スッキリ使いきれますよ。
\つけて焼けばほろほろお肉/
4位 ごまドレッシング
かがやの、ごまドレッシングです。
このドレッシングのいいとこは、ゆずの味がしっかり効いているんです。
ただかけるだけでヘルシオで蒸した野菜が、劇的にウマくなる。
そのへんで買った30円のもやしが、粋な小料理屋の味になっちゃうんです…!
使い方は簡単。
- ヘルシオのまかせて調理の「蒸す・茹でる」で、好きな野菜を茹でます。
- 蒸しあがったら、冷蔵庫か冷水にとって、しばらく冷まします
- 冷めたら、水気をしっかり切ります。
- ごまドレッシングをかけていただきます!
あずもと
\ゆず入りで、あきずに食べきれる!/
3位 茅乃舎だし(かやのやだし)
だしで有名な茅乃舎(かやのや)の、だしパックです。
ヘルシオで野菜を蒸して、和風のあえ物を作る時に、一発で味が決まる最強のブツです。
ぶっちゃけほかのだしパックよりお高いのですが…一度使うと、やめられない止まらない。
気付けば課金コースまっしぐらな、恐ろしい奴です。
あずもと
この茅乃舎のだしパック、使い方はこれまたカンタン。
ポイントは、だし袋をやぶって使うこと!
普通なら出汁パックなので、袋のまま使うのが当然ですが…
和え物には、あえて粉ごと使います。
- ヘルシオのまかせて調理の「蒸す・茹でる」で、好きな野菜を茹でます。
もやしやホウレンソウなど、葉物野菜がオススメ。 - 野菜が熱いうちに、袋を破って粉をぶっかけて、まぜる。
- 20分くらい、冷蔵庫で冷やす。水が出てくるので、水気をしっかり切って、いただきます!
和え物というと、あっさりしがちですが…
茅乃舎のだしパックで作った和え物は、魚介のコクがありつつ奥深い香り、ぐっとくる強いだしの旨みが同時に味わえます。
お好みで、ごま油をたらすと、風味がつきますよ。
\ヘルシーなのに濃厚なだし/
2位 日清 から揚げ粉
そのへんのスーパーで買いました。日清 から揚げ粉です。
だいたい、1袋100円で売ってます。そしていつもある。
なんかもう、定番の定番的な唐揚げ粉ですが…
ヘルシオで揚げない唐揚げを作るときは、このからあげ粉一択なのです!
ヘルシオで作る、揚げない唐揚げは、粉によっては「唐揚げっぽい何か」になりがちなところ、コイツだけは違います。
つけて、ヘルシオの「から揚げ」メニューをポンとおすだけで…
脂で揚げたのとそん色ない、ジューシー唐揚げが爆誕するのです。
あずもと
ヘルシオを買って、唐揚げを作るとなったら、まっさきに手をだしてほしい1品です。
なんてったって150円くらいで買える!コスパは最強!
粉が余ったら、野菜につけてヘルシオの「まかせて調理」で焼くのも、とってもおいしいですよ♪
よりウマさを味わえる唐揚げの作り方は、下記をご参考に。
\約2日唐揚げ食べまくって検証/

\ヘルシオの唐揚げ粉の決定版/
1位 うまくて生姜ねえ
1位は、「うまくて生姜ねぇ!!」です。
なんだこのフザけた商品名…と思われる方がほとんどかと思いますので、説明すると、生姜の醤油漬けです。
もうコイツ、不動の1位です。
というのも、「うまくて生姜ねぇ!!」は、ヘルシオとの相性抜群。
主役に脇役に、ヘルシオのどんな料理にも、ぴったり合うんです。
例えば、ヘルシオの揚げない唐揚げで、下味をつける時用に使えます。
ヘルシオで作った温泉卵に加えれば、もうそのまま温玉ご飯の完成。
食欲がないときでも、生姜のサクサク感と甘みを感じる適度な辛みで、あっさりさっぱり、つるんと食べられちゃうんです。
また、ヘルシオで蒸した野菜の和え物に入れれば、しょうが味の和え物がすぐに完成。
シャキシャキの歯ごたえがプラスされるので、とくにほうれんそう、小松菜など、葉物にあわせるとおいしいんです。
さらにさらに。
肉にまぶして、ヘルシオの「まかせて調理」で焼けば、生姜焼きが完成!
「揚げる・網焼き」で野菜を焼いたり、ステーキを焼いたときには、つけだれとして食べてもウマーです。
あずもと
\主役に脇役にソースに大活躍/
まとめ ヘルシオでレストランの味を再現できる、調味料ランキング
以上、ヘルシオでレストランの味を再現できる、調味料ランキングでした。
いずれもラクラク調理でウマウマご飯が味わえるので、冷蔵庫には常にスタンバイ!
あずもと
ぜひヘルシオで「いつも以上に、おいしいものを食べてみたい」「おかずがマンネリ化してきたな」と思ったら、使ってみてくださいね。
いつもの味と思いきや、いつもとちょっと違って「あれ、なんかウマい!」となること、間違いなしですよ!
\あんが失敗なしでスグ完成!/
\つけて焼けばほろほろお肉/
\ゆず入りで、あきずに食べきれる!/
\ヘルシーなのに濃厚なだし/
\ヘルシオの唐揚げ粉の決定版/
\主役に脇役にソースに大活躍/
\おすすめグッズも見ちゃう?/
