テレビやネットで時々聞く、電気圧力鍋。
「角煮が加圧20分でできて、やわらかくてウマい!」「お米もたける!炊飯器代わりになる」なーんて聞くと。
つい「我が家にも一台…」と思うモンです。
とはいえ、購入前に、ちょっぴり注意したい点が1つ…!
あずもと
お金に糸目をつけなければ、高額な最新機種の電気圧力鍋を買うのも、アリです。
でもやっぱり、投資額はできる限りおさえつつ、我が家にぴったりの電気圧力鍋が見つかると、うれしいモノ。
そこで今回は
・育児中の家庭
・一人暮らし(または夫婦二人)の家庭
・大家族
向けに、失敗しない選び方と、おすすめ機種をご紹介します。
購入後に「失敗した…!」と後悔しないための、3つのポイントもまとめました。
ぜひ、ご家庭にぴったりの電気圧力鍋を見つけてくださいね。
あずもと
タップできるもくじ
失敗しない!電気圧力鍋の選び方、絶対におさえるポイントは3つ
まず、電気圧力鍋を買う前に。
「せっかく買ったのに失敗した~!ただのデカいオブジェになってしまった…orz」とならないために、絶対におさえるべきポイントは3つあります。
①大きさは大丈夫?フタをあけても大丈夫??

私がもってる「クックフォーミ」は、フタをあけると高さは50cm以上となります
電気圧力鍋は、「大きさ」こそが一番の選択ポイント!と言えるくらい、大きさを考えてから買うのをおすすめしたい家電です。
なぜなら、ネットで見るより、家にくるとはるかに場所をとる家電だからです(笑)。
実際、一番小さいものでも、大きめのポットくらいの大きさはあります。
だいたいのものが炊飯器くらいの大きさのレベル。
中には、炊飯器×1.5倍程度の大型のものまであります。
あずもと
大きさを考えるとき、そもそも「どこに置こうか?」をまず考える必要があります。
毎日使うには、以下の場所におくのがおすすめです!
・キッチンの中で使いやすい場所
材料や調味料を頻繁にいれるので、材料を切る場所の近くや、サっと水拭きできる場所
・コンセントが届く場所
コンセント届かないと、使えないので…笑
・フタが開く場所
フタは完全に開閉ができる高さの場所におけば、開閉にストレスなし。
とくに忘れやすいのは、「フタが開く場所に置く」です。
大型のものは、フタをあけると50cm以上の高さになるものも。
電気圧力鍋は蒸気が出るので、まったく上にモノがない場所におくのが、ベストです。
とはいえ、キッチンに「上にまったくモノがない場所」がない場合も、多々。
どうしても上に棚がある場所に置く必要が出ること、ありますよね…。
あずもと

つくりつけの棚があって、フタが開くかはちょっと心配だった…
上に棚がある場所に置く場合は、フタをきちんと全開できる高さをとれるかは、忘れずに確認してくださいね。
② 1回で、何人分の量を作れる?
毎日使うには、何人分の量を作れるかも大切です。
おすすめは「ふだん、肉じゃがなどの煮物は、何人分の量を作ることが多いか?」「米なら、何合たきたいか?」を考えることです。
1~2人分の煮物をササっと作るのに使いたい場合は、1~3人前、米なら3合程度炊けるコンパクト型。
子供がいる家庭や、作り置きに大量制作する家庭には、1~6人前、米なら5合以上炊ける、大型がおすすめです。
③ デザインはスキなものか?

引用:シロカ株式会社
「ええ!?そんなカンタンなことでいいの!?」って思った方、正解です。
デザインは超大事です。
メインで使う人が、心底気に入ったデザインのものを買うのがおすすめです。
キッチンに立つのに、「料理しよう!」とテンションが上がるのはもちろんのこと。
お気に入りのデザインなら、ちょっと場所をとる電気圧力鍋だって「めだつキッチンインテリア」に、はやがわりしちゃいますよ。
余談ですが、わが家に来た人のほとんどが、キッチンで目立つ電気圧力鍋に注目していきます。
「カッコイイね!この家電、何?」「電気圧力鍋って、どんな感じ?」と来客と話が盛り上がる…なーんて効果もありました。
あずもと
上記3つの「大きさ」「何人分の量を作れるか」「デザイン」を考えたうえで。
生活スタイル別に、「あると超便利!」と思う、とくにおすすめの機能と、その機能がある電気圧力鍋、紹介していきますね。
育児中のパパママ・ワーママ向け、電気圧力鍋の選び方&おすすめ
①代表的な料理(角煮や肉じゃが)が、はやくできるもの
育児中のパパママは、とにかく夕飯時間がバタバタになります。
調理をまかせっきりにでき、子供の「おなかすいた~」にも超速くこたえられる電気圧力鍋は、強い味方です。
せっかくなら、できる限り時短で料理ができるものがおすすめです。
購入前にはぜひ、肉じゃが・角煮など、作ってみたい料理が何分でできるか、チェックしてみましょう。
ただ、中には「加圧時間 3分」などと、素材に圧力をかける時間だけを記載しているメニューもあります。
完成するまでには、圧力をかけるために「余熱の時間」、「減圧の時間」も別に必要です。
「加圧時間」とだけ書かれているものは、その時間にプラスして、だいたい30~50分くらい追加でかかるとみてくださいね。
②「予約調理」があるもの
「予約機能」とは。
朝に食材をセットしてスイッチを入れておけば、帰宅後すぐに完成した料理を食べられる機能です。
仕事と保育園のお迎えで、疲れて帰ってきたときも、スグ夕飯を食べられるのは、もちろんのこと。
夜にセットしておけば、朝おきてすぐ、ホカホカの味噌汁を家族みんなで食べられる…なんてメリットも。
けど実は「予約調理できる」といってる電気圧力鍋も、「予約調理は、炊飯だけにしてください」といっているものが多いです。
理由は、予約調理で肉・魚などの食材をいれると、腐ってしまうから。
炊飯以外で予約調理をしたい場合は、「食材を腐らせないように、温度調整できる」ものを選ぶのが大切なんです。
③ 「自動保温機能」があるもの
料理が完成したら、食べるまでアツアツに保温してくれる「自動保温機能」。
完成した後、食事時間がずれても、鍋をパカっとあければ、いつでもスグ食べれます。
普通の鍋みたいに温めなおしをしなくてすむので、あると非常に便利な機能です!
④育児中のパパママ・ワーママ向け、おすすめ電気圧力鍋
育児中のパパママ・ワーママにおすすめはコレ!
象印 煮込み自慢 EL-MB30
象印の電気圧力鍋の、最新モデルです。
象印だけの「可変圧力」「一定圧力」で、煮崩れをふせぎつつも、素材にやわらかく火を通してくれます。
自動保温、温めなおし、無水調理も可能で、できることは多めの機種です。
中でも、衛生面を考えて、腐敗しにくい温度管理をしている「予約調理」に強い!
予約調理ができるメニューは、なんと50種類。
角煮、ぶり大根、ビーフシチューなど、有名どころの料理は、もちろんのこと。
下記の写真の黄色い「予」のアイコンがついている料理は、すべて予約調理で作れます。
\圧力&予約調理がWでできる/
育児中のパパママ・ワーママにおすすめはコレ!
ヘルシオ ホットクック 2.4L KN-HW24C
ホットクックは、圧力調理ができないため、「電気圧力鍋」ではありません。
とはいえ、時間をかけて煮込む「自動調理鍋」として、電気圧力鍋とほぼ同じメニューを作れますので、ここでいっしょに紹介しちゃいます。
ホットクックのイイ点は、予約調理。15時間まで予約が可能です。
長い時間の煮込みと、自動保温がトクイ!
角煮や煮物系のテッパンの和食はもちろん、甘酒や味噌なんかも作れちゃいますよ。
ただ、圧力調理はできないので、角煮を作る場合には、90分ほどかかります。
夕ご飯に食べたい場合、朝に「予約調理」でセットしてから、でかける必要があります。
あずもと
さらに、象印 煮込み自慢 EL-MB30にはない、無線LAN機能があります。
自動調理のメニューをどんどん増やして、家族に新メニューを食べてもらう…なーんてことも可能ですよ。
\予約調理&自動メニューが豊富!/
\無水&予約調理でウマウマ!/

\2019年、白色も登場!/

一人暮らし・二人暮らしの方向け、電気圧力鍋の選び方&おすすめ
①付属のレシピや、専用レシピサイトがあるもの

https://www.siroca.co.jp/img/kitchen/autoclave/musui.pdf 出典:シロカ株式会社
一人暮らしや2人暮らしだと、コンロの弱さ・コンロの口が少ないために、電気圧力鍋がフル稼働する可能性が大きいです。
とはいえ、電気圧力鍋は、はじめて使う人がほとんど。
「どのボタンを、どうおせば、どんな料理が作れるんだろう…?」という不安、あって当然です。
でも、付属レシピがついていたり、その電気圧力鍋専用の圧力鍋サイトがあると、はじめてでも安心して調理ができます。
一人暮らしや二人ぐらしだと、なかなかわからない点を人に聞けません。
だからこそ、しっかりした付属レシピや、使い方のサイトがあるのは大事。
1回目から、電気圧力鍋ライフを楽しめますよ!
②軽くて、小さいか?
一人暮らしや二人ぐらしだと、キッチンが狭い場合が多いです。
電気圧力鍋をずっと出しておければ、ラクではあります
けど、調理スペース考えたら、使う時だけひっぱりだして使わざるをえない…なんてこともあります。
そんな場合は、軽くて、小さい電気圧力鍋を選んでおきましょう。
小さなものなら、2㎏台のものからありますよ!
③一人暮らし・二人暮らしの方むけ、おすすめ電気圧力鍋
一人暮らし~二人暮らしにおすすめはコレ!
siroca 電気圧力鍋 クックマイスターSPC-111
1万円代なのに、機能が豊富。
シロカの電気圧力鍋の、エントリーモデルです。
2.7㎏と軽量、かつ大きさも幅21.9 ×奥行23.3 ×高さ26.2cmと、電気ポットレベル。
なのに、肉類・豆類・魚介類など、8種類の自動調理メニューつき。
圧力をかける時間を1分~60分まで1分単位で設定して、自分で自由に調理することもできます。
レシピ本も付属しているのに加え、ネットから無水調理のレシピも落とせます。こちら(シロカ公式サイト)
youtubeのシロカの公式チャンネルでも、ローストビーフや低糖質シチューの作り方の紹介があり、ステップを確認しながら作れますよ。
\1万円台でウマウマごはん/

一人暮らし~二人暮らしにおすすめはコレ!
siroca 電気圧力鍋 SP-D131
上記の「SPC-111」よりも、圧力が強くなり、より時短が可能になったモデルです。
幅22×奥行23.8×高さ24.9cm、重さは2.7kgと、コンパクトさは維持したまま。
圧力は70kPa ゲージ圧と、1万円台の圧力鍋にすれば、じゅうぶんな強さになっています。
メニューは、付属のレシピ本に加え、上記で紹介したシロカのレシピサイトや、Yutubeで見れるのはもちろん。
無水カレー、カレー、肉じゃが、豚の角煮、さんま煮、ポトフが、自動メニューとしてプリセットされています。
\少人数向け&時短の決定版!/
\コスパもっと追究するなら/

大家族むけ、電気圧力鍋の選び方&おすすめ
①「炒め機能」があるもの

フライパンのように炒められる「炒め機能」があると、切干大根や煮込みハンバーグなど、焼いたあとに煮込む料理を完結できます!
電気圧力鍋で作る料理は、例えば「煮込みハンバーグ」のように、圧力調理をする前に、「炒める」工程が必要な料理があります。
その場合、「炒め機能」があれば、フライパンいらず、圧力鍋1つで料理を完結できちゃいます。
大家族は、ただでさえも洗い物が多くて、大変です。
洗い物が減るのに加え、大量の料理を調理中に移し替えなくてすむので、あるとかなりラクチンな機能です。
② 「自動調理メニュー」の数が多いもの

自動調理メニューは、角煮などテッパンなものばかりはありません。ブイヤベースがあるものも(写真はクックフォーミーで制作)
ボタン一発で、希望の料理をつくってくれる「自動調理メニュー」。
大家族で使う場合、自動調理メニューがあると、とても便利…!
材料をいれて、あとはボタン一発でラクラク料理が完成するので、家族の人数分だけ料理人を増やすことができますよ。
わが家は旦那さんも、電気圧力鍋(クックフォーミー)で料理してくれます。
豚汁とか、カレーとか、定番ものをサクサク作ってくれました。
あずもと
大家族におすすめはコレ!
ティファール クックフォーミーエクスプレス CY8511JP
6リットルと、電気圧力鍋で最大容量を誇るのが、クックフォーミーエクスプレス。
1~6人前の料理を制作可能で、6人前の大量のおでんだって、なんなく煮れます。
米なら10合(一升)たけちゃいます。
自動メニューも150種類と、超豊富。
炒め機能もついているので、これひと鍋で料理が完結します。
画面で料理工程をガイドしてくれるので、子供や料理初心者も、安心して料理できちゃいますよ。
\箸でホロっと崩れる角煮、完成/
失敗しない。電気圧力鍋、生活スタイル別選び方&おすすめ…まとめ
以上、生活スタイル別の電気圧力鍋の選び方でした。
たくさんある電気圧力鍋、「うちのはドレがあうかな~」とピックアップしていくのも、楽しいもの。
この記事を読んで下さったあなたが、お気に入りの電気圧力鍋がみつかり。
ウマウマな料理に舌鼓…な毎日をおくれますように!
\圧力&予約調理がWでできる/
\予約調理&自動メニューが豊富!/
\1万円台でウマウマごはん/

\少人数向け&時短の決定版!/
\箸でホロっと崩れる角煮、完成/
あずもと
\ひたすらラクしたい方へ/
