クックフォーミーエクスプレスを買って、気づけば100回以上も調理してきました。
基本的にはウマウマ料理に舌鼓…なんですが…
ぶっちゃけ「やっちまった…」「なんかイマイチ…」「これ、クックフォーミーで作らなくてもいいんじゃない?」なーんて“残念料理”もありました。
今回は、そんなクックフォーミーの残念料理ランキング、加えて反省と対策をさらします。
私の失敗が誰かの役に立ちますように…!
タップできるもくじ
残念レシピ4位:20人前、10合の米を炊いてみた

中高生男子がいる家なら10合たくのはアリ
先に白状します。これは私のミスです…。
クックフォーミーは10合までの米(白米・玄米)が炊ける、巨大炊飯器です。
「それじゃ10合炊いてみるか~」と軽い気持ちで、スイッチオン。
普通にたけました。おいしくいただきました!ここまではよかった。
「んじゃ、冷凍するか」と思って、残った米をラップ包み始めたんですが…10合ってすごいですね。
ラップ何枚使っても使っても使っても…飯が尽きない。
飯飯飯飯飯飯。
先にラップが底を尽きました。
のこりのご飯はタッパーに詰め込むことに。でも、今度は冷凍庫のごはん用ひきだしが、パンパンで入らない…。
結局、冷凍庫を無理やりあけて保管。1週間以上かけて食べきりました。
我が家は、3人暮らし(うち娘は生後2か月の新生児、あたりまえだが米は食べない)。
いくらクックフォーミーを持ってるからって、10合を一気に炊く必要はないですね…。反省。
余談ですが、1合=だいたいお茶碗2杯です。
10合といえば、お茶碗にして20杯ぶん。20人分。ついでに、10合=1升です。
自分の一生で1升だきをする日が来るとは思わなかった。
あ、でも育ちざかりの男子がいる家には、1升だき、オススメかもしれません。
クックフォーミーは大量にご飯をたける。
だからこそ、ご飯の冷凍保存は、ラップと冷凍場所の確保をすませてから行うこと。
残念レシピ3位:時短って何だっけ。ひじきの煮物10人前
クックフォーミーエクスプレスの内蔵レシピ、ひじきの煮物を作りました。
ひじきを水でもどし、にんじんなどを切って、ひじきと一緒に炒めて、余熱→圧力を2分かける。だいたい20分で、無事おいしくできました。
…ってよく考えたら、ひじきの煮物って、鍋でも20分でできます。時短になってない。味も普通の鍋で作るのとかわりないです。
よく考えたら、クックフォーミーには圧力かける前に、余熱の時間があります。
その余熱が毎回5分程度(場合によってはもっとかかる)。
火が通りやすいひじきや、油揚げ、薄く切ったにんじんなどは、5分あれば鍋でも火が通ります。
味のしみ具体も、差は感じられない。
クックフォーミーで作っても別に時短にならないし、最後に巨大ななべを洗うことになって面倒くさい。
唯一のメリットは、作った後自動保温になるくらいか…。
正直、クックフォーミーで作る必要はあまりないと思いました…。
余談ですが、私がつくったひじきは、約10人前。常備菜にしても多すぎた。
ラストは玄米に混ぜ込んで、ひじきご飯にして食べきりました。
米のとき同様、大容量クックフォーミーは作りすぎに注意です…。
電気圧力鍋の真価は、デカい肉や根菜のときに発揮されます。
残念レシピ2位:ドライじゃないよ!ドライカレー
冷凍保存用に、ドライカレーを作りました。レシピは、料理研究家の行正り香さんのレシピ。
参考 豆カレー - FOOD/DAYSFOOD/DAYSFOOD/DAYS
小さくきったトマト、たまねぎ、ひき肉、カレー粉などを入れて、圧力調理を5分に設定。
あっさり完成…と思いきや、あれ、水分が大量に出てる…。
こんなに大量に水分が出たら、冷凍できません。てゆーかドライカレーですらない。
しょうがなく、「マニュアル調理」から160℃を選んで、普通に加熱をして様子をみながら水分をとばしていくことに…。
結局20分ほどして、ようやくほぼ水分がとんで、ドライカレーぽくなりました。
圧力調理したのに、手間も時間も味も、普通の鍋とかわりません。クックフォーミーの特長、時短はどこに…。
ドライカレーみたいに、水分をとばす工程がマストで入る料理は、普通の鍋で加熱しつつ水分を飛ばせば、だいたいその間に具材に火が通ります。
でも、クックフォーミーの圧力調理は、フタをしちゃうので、水分はとびません。
結局水分をとばす工程が入り、時短にはなりませんでした…。
普通の鍋で十分つくれる。
残念レシピ1位:フォークを本気で曲げにくるよ!ガトーショコラ
ガトーショコラみたいなケーキって、焼くモンですよね、普通。
でもクックフォーミーエクスプレスの内蔵レシピに、なんかあるんですよ、ガトーショコラ。
正直、「なんで圧力鍋でガトーショコラw作る人いるんかいなww」と本気で草を生やしました。
でも、やってもないのに草生やしてちゃダメですね。というわけで作ってみました。怖い物みたさで。
4人前の材料です。板チョコ4枚を先鋒に、バターやらをホットケーキミックスやら。
作る前からカロリーの塊なのがまるわかりで、すでに怖い。
バターやチョコの湯せんは面倒臭いので、一気にボウルに放り込んでレンチンでいきます。
材料ぜんぶ混ぜていれて、型にいれます。
そしてアルミホイルで包んで、蒸しカゴに入れます。
ケーキ作ってるというより、巨大な茶わん蒸し作ってる気になってくる…。
圧力調理は35分必要だそうです。普通にオーブンで焼く時間と変わらない。
そして生地をクックフォーミーにいれて、35分後。ようやくできました…と思ったら、あれ?
全然かたまってない…。見てわかるくらい、モッタリしています。

動揺して手ぶれしてましたスミマセン
なんか変なアワみたいなの立ってるし…。失敗じゃないのこれ…?
仕方なくもう20分圧力調理を追加します。さすがにこれで火が通るだろう…。
で、20分後、できました。
なんか爆発した
ガトーショコラが。
型から外しても隠せない爆発具合。
切り分けてようやくケーキだとわかるようなりました。草生えるwwwwwwww
あーやっちゃったよヤバい…と思って、実食。
あれ、ウマいんですけど!!!!!w|;゚ロ゚|w
濃厚な生チョコっぽい風味が、ぱっと広がります。コーヒーのおともにぴったり。
もう一口…と思いきや、フォークで切るのが大変です。「ずしっり」つまって、固いんです。
言うなら、フォークで粘土を切ってるような感じ。
「コレ、ガトーショコラっていうより、生チョコケーキだよね…」と思いつつ完食。
実母に食べてみてもらったところ「おいしいけど、フォークを本気で曲げに来てるねこれ」でした(^^)。ちなみに旦那の感想は「おいしいけど、すごい濃厚なので少しでいい。洋酒やブランデー風味があるともっと食べやすいかも」とのこと。
どうでもいいですが、ガトーショコラはオーブンで焼いても35分くらいです。クックフォーミーで調理すると、加熱55分かかります。時短にすらなってない。
参考 ほんの少しの違いで「ガトーショコラ」が劇的においしくなる!プロが実践している意外なテクニックを公開 - dressing(ドレッシング)dressing(ドレッシング) - 食を通してライフスタイルに彩りを
爆発した理由は…不明です。だれか教えて。
とりあえずガトーショコラは普通に焼いて作ったほうが、確実に早くウマいもんができると思います。
まとめ
以上、やっちまった…残念レシピランキングでした。
念のためにいっておくと、どのレシピもおいしいんです。ただ、「おいしいけど、○○」と、どこか残念なところがある。
その○○の部分が、「時短にならない」「大量制作しすぎるモンじゃない」だったり、「固すぎ。私の腕が残念すぎる」だったり…
なかなか思うようにいきませんね。使い手の腕も、ちょっとは必要なのは、わかりました(笑)。
クックフォーミーをお持ちの、お忙しい皆様方へ。
今回紹介したレシピは、優先度さげて作ってもいいかもしれません。
加えて、私の失敗&対策が、だれかの役に立てば幸いです…!
でもガトーショコラをうまくできた方がいたら、ホンキでやり方教えてほしいです。助けてください。
\おいしいレシピはたくさんあるよ/

\角煮は最高/
