真っ白もちもち、あったかご飯。
どんぶりでかきこむように食べると、幸せを感じますね。
電気圧力鍋・クックフォーミーは、そんなウマウマご飯をたくことができる「炊飯器」でもあります。
ただ、実際やってみると、状況によっては「柔らかくなってしまう」「うまくたけない…」なんてことも。
そこで今回は、クックフォーミーで炊飯すること50回以上、もはやわが家の炊飯器の存在を消し去った私・あずもとが、クックフォーミーでご飯をたくコツを徹底解明!
白米はもちろん、おこげつきのウマウマ炊き込みご飯や、柔らかくなったご飯の対処法も、実験のうえ、まとめてみました。
さあ、クックフォーミーで炊く、むっちりピカピカ、ご飯の世界へまいりましょう…!
「柔らかい…」にさようなら!クックフォーミーの米の炊き方 コツは2つ!
クックフォーミーは、白米・玄米・炊き込みご飯…など、さまざまなご飯料理を、短時間でできます。
ただ1点、炊いてみるとときどき、ある問題が起こるんです。
「なぜか、柔らかくなってしまう…」問題です。
あずもと
でも、大丈夫!
クックフォーミーでおいしいご飯を炊くには、たった2つのコツをやってみるだけでOKなんです。
すでに柔らかく炊けちゃってどうしよう…というお米も、ちゃんとおいしくなりますよ!
クックフォーミーのご飯の炊き方。白米を炊飯するコツ 2つ
【1】米を炊く前の吸水はさせない。米をといでから、すぐに加圧をはじめる

吸水時間とか設けません。水と米いれて、いっきに炊きます。その方が時短でウマい!
米を吸水させると、お米がかなり柔らかくなりまるため、吸水やめちゃいました(笑)。
洗ってすぐに、クックフォーミーで炊き始めちゃって大丈夫です。無洗米も同様です。
炊く時間は、3分でオッケー。クックフォーミーにプリセットされている時間です。
【2】炊きあがり後の、蒸らしの時間15分をマストで設ける
余熱10分程度、加圧3分でご飯が完成します。
完成のブザーがなってすぐ、ご飯をすぐに食べたくなります。
…でも、炊けてすぐのご飯は、こんなかんじで「べちゃっ」としてます。
「べちゃっとしすぎて失敗?ちょっと芯も残ってるし」…そう思っても大丈夫!
フタをしめて15分、何もせずに蒸らしてください。
15分後、フタをあけると、あら不思議!
柔らかさ、ベチャっと感が消えました。
米粒も1粒1粒たっていて、モチモチして、とってもおいしいですよ。
30分以上おくと味がなじんで、バッチリです!
というわけで、炊いてみてスグ「あれ、水分量を守ったのに、柔らかい…?」と思っても、安心してくださいね。
おかずを作りつつ、15分ほど、フタを閉めて完全放置しちゃってください。
べちゃべちゃ、柔らかすぎ…と思ったお米が、ふっくらしっとり…に変わりますよ。
あずもと
失敗なし!おこげつき炊き込みご飯のコツ
噛みしめるほどにだしのきいたごはん、じんわりやさしい味の具、ときにしっかりした味のおこげ部分。
炊き込みご飯っておいしいですよね。
でも、悲しいかな、実際やってみると失敗しやすい料理でもあります。
レシピ通り作っても、具から想像以上に水が出てべちゃっとなったり、逆に水が少なめで芯がのこったり…。
でも大丈夫!
具の中身をいろいろアレンジしつつも、クックフォーミーでウマウマな炊き込みご飯を作るコツ、あるんです。
具にはしっかり味がしみて、玄米は玄米の独特なくさみが一切なく、やさしくプチプチで白米と変わらぬうまさ。
おこげもばっちりできちゃいますよ!
※今回参考にしたレシピはボブとアンジー「ひじきの炊き込みご飯」。玄米での炊き込みご飯です。
クックフォーミーで炊き込みご飯を作るコツ 3つ
① 具と水分量について
・既存レシピをアレンジする場合、原則、水分の量は、クックフォーミーエクスプレスの釜にかいてある水分量にしたがう。
米3合で作るなら、液体の調味料いれたあとに、玄米3合の水分量の線まで水をいれる。
水をいれきったあとにはじめて具を入れる。(じゃないと水分量がわかららなくなるため)
・具は目分量で、ご飯の4割程度にして、入れすぎない。
水分が出やすい具(しめじとか、えのきとか、大根とか)を使う場合は、水を30~50ミリくらい減らす。
・具は上にのせるだけ。炊く前には、ご飯とまぜない。
② クックフォーミーエクスプレスでの加熱について
・白米なら、「レシピ」→「メインディッシュ」→「炊き込みご飯」を選べばオッケー。
玄米で炊き込みご飯を作るなら、玄米のモードを使いましょう。
画面で「材料→米→玄米」を選んで炊いていきます。
通常の白米での炊き込みご飯なら、オートで調理ができるよう、玄米の場合は使わない(加圧時間がちがうので)。
・玄米の炊き込みご飯の場合、加圧時間は、25分がオススメ(もともとは20分がデフォルトで設定されてる時間を変更)。
これで若干固めに仕上がるようなら、そこから追加で3~5分加圧して調整する。
かなり固いようなら追加の加圧前に、だし汁少々たすのもアリ。
具の水分の量によりますが、我が家の玄米の場合は、加圧28~30分がちょうどいい模様。
・加圧後はべちゃっとするので、蒸らしの時間はマストで設ける。最低15分。
30分以上おくと味がなじんで、一気にめちゃウマになりますよ!
クックフォーミーだと、炊き込みご飯の失敗率が格段にへります。
理由は、デジタルで時間を管理できる点にあります。
クックフォーミーで、ちゃちゃっと3分くらい追加の加圧すれば、加熱不足は解消!
炊飯器で再炊飯となると、このスピードは無理。
ご飯の時間数十分はおくれます。
しかも、1分単位で加圧の調整ができるので、べちゃっと柔らかくなりすぎる…までいかなくて済むんです。
あずもと
クックフォーミーでの炊飯のコツ まとめ
以上、クックフォーミーでウマウマな米を炊く方法でした。
クックフォーミーなら、白米はもちろん、既存のレシピを多少アレンジした炊き込みご飯も、ばっちり作れます!
家に帰って30分後にご飯を食べたい共働き家庭のパパママ、炊き込みご飯の失敗をへらしたい人にとって、クックフォーミーはとっても便利。
この記事が、ウマウマホカホカで、幸せな白米・炊き込みご飯ライフのお役に立てましたら、うれしいです。
\帰宅30分後にご飯が炊ける!/
あずもと
\他のおいしいメニューもどうぞ/

\カレーもいかが?/

\家電芸人オススメも便利/

こんにちは。
突然すみません。クックフォーミーについて相談です。使用しているのですが、お米がどうしても上手く炊けません。釜のメモリ通りにお水をいれてもお粥のようにべチョッとなります。内蔵のピラフ、炊き込みご飯も同様です!そんなことはないですか?
ゆきさん
読んでいただき、ありがとうございます!そして、クックフォーミー仲間、嬉しいです!
クックフォーミーでお米をたいて、べちゃっとなってしまうこと…あるあるです!(笑)
せっかく頑張って炊き込みご飯などつくったのに、ちょっとショックですよね^^;
召し上がられてるお米によるのかもしれませんが、参考までに、対策書きますね。
【1】米を炊く前の吸水はさせない。米をといでから、すぐに加圧をはじめる。
米を吸水させると、うちで買っているお米はやわらかくなりすぎるため、吸水やめちゃいました(笑)。
洗ってすぐにクックフォーミーで炊き始めちゃってます。白米も玄米も同様です。
【2】炊きあがり後の、蒸らしの時間はマストで設ける。
最低、15分。30分以上おくと味がなじんで、おいしいかなと思います。
とくに、クックフォーミーのピラフやお米系料理すべてにおいて【2】がポイントかと思います。
炊きあがり直後は、水分量を守っててもべちゃっとしちゃうので。
上記【1】【2】ともに、もしもうやってみた後でしたら、すみません!
私もほかに対策考えてみます。
クックフォーミーをまわりで使ってる人がだれもいないので、こういった情報交換できると嬉しいです!
いい使い方や料理ありましたら、ぜひ教えてくださいね。では。
ありがとうございます。
確かにクックフォーミー使ってる人いないです!私も共働き、子供二人、夫戦力外でなので、時短家電興味あります!
炊き込みご飯も沢山炊けるのでいいなと思ったのですが毎回失敗で残念な思いをしています。
対策(1)はやったことあるんですが、
蒸らし時間はそんなにしてなかったので今度やってみます。
私は、まだあまり使いこなしていません〜。
ここに出ていた塩豚、今度やってみます!
ゆきさん
共働きで、お子さん2人いらして、おひとりで家事をまわされるって本当に大変かと思います…!
お忙しい中コメントいただきまして、ありがとうございました。
蒸らし時間(といってもフタ閉じておくだけですが 笑)、ぜひやってみてください。
また、塩豚もとってもおいしいので、ぜひ!
こんにちは!
アドバイス通り蒸らしを30分&水少なめにして白米を炊いたところバッチリ美味しいご飯が炊けました!ティファールの相談窓口でも解決しなかったのに(-_-;)蒸らし大事なんですね。
夫も「お米が美味しいといいな〜」と喜んでいました。ありがとうございました!
ゆきさん
美味しいゴハン食べれたようで、よかったです!
蒸らし時間、やっぱり大事だったんですね(笑)
ていねいにご返信いただき、ありがとうございました!