我が家は、夫妻フルタイムの共働きです。
子供ができたのをきっかけに、家電の導入で家事のデジタル化に踏み切りました。
理由を一言でいうと「共働きで、共疲れで、共倒れ」にならないためです。
最近の家電は本当に有能!家事のデジタル化の背景と、メリット・今後の課題について語っていきます。
「共働き つわりで家事が できません」

家事を根底から考え直したつわり期の戦友 アクエリアスの味はつわりの味
家事のデジタル化を考えだしたのは、妊娠がきっかけでした。
妊娠判明後、すぐにつわりが開始。
いわゆる「食べづわり」で、絶え間なく吐き気が続きました。
食事は冷たいおにぎりとトマトやじゃがいも系、水分はアクエリアスと栄養ドリンクしか受け付けない。
なのにお腹がすくと吐くので、何も食べたくないのに食べないといけない。
夜中に泣きながら、ひとり冷たい玄米のおにぎりをかじったのは忘れられません。
それでも仕事は放りだせないので、ヨロヨロと会社にでかける毎日です。
体力も頭も通常時の5割くらいしか働かない。
妊娠前は23時帰宅も余裕でこなすモーレツ社員だったのが、定時帰宅せざるを得なくなりました。
家事なんて、もちろん無理です。
帰宅後にソファに倒れこむかトイレにGOするだけの私を気遣い、夫はほぼすべての家事を担ってくれました。
さらに、つわりで毎日コロコロ変わる食べ物の好みの変化にあわせて、食糧を調達してくれました。
毎日アクエリアス2リットルを担いで帰ってくる夫。
涙が出るほど頼りになり、ありがたかった。
でも、それとは別に気になってくるんです。
「部屋にほこりが多い…」
「物が多くごちゃごちゃしてるなあ…」
「冷蔵庫の中身がカオスだ…」。
家にいる時間が長くなり、はじめて「家の居心地」について考えるようになったんです。
でも、夫には十分に家事を担ってもらっている、これ以上頼むのは負担ではないか?
私は元気になれば家事はできるし、子供のために家事はしっかりしたいけど、育児というタスクが夫婦にのってきたら可能なのか?
さらに産休・育児休暇が明けたらどうなるのか?
仕事のキャリアを追いつつ、家事育児をまわせるのだろうか? 夫と子供と笑ってすごせるのだろうか…?
居心地のいい家にしたいと思えば思うほど、どうして苦しく、不安になるんだろう…?
―「共働き、家事で共疲れ、共倒れ」。
そんな現実が迫っていることに、つわりを通して初めて気が付きました。
共働き+家事しない+時短=家事のデジタル化
つわり終了後、部長が講師の仕事効率化の社内研修を受けました。
「仕事の効率化には、『しない』が一番。かわりにデジタルを駆使しろ」。
アウトルックのメール分類、タスクフラグ、フォルダ構造、情報共有の仕組み構築…とにかくできる限りのタスクをデジタル化していることを、部長は惜しげもなく明かしてくれました。
研修の根底には「時間かける=いい仕事じゃない。時間をかけても、優先度低いところで余分な仕事ばかりしてたら、必ずしもクオリティ高い、結果につながる仕事にはならない」
「優先度が低い仕事は自分にも人にもさせない。デジタル化でみんなの残業時間を削減して、働き方をかえよう」という強いメッセージがありました。
家事も同じだな、と思いました。
家事は際限なく追求ができます。
でも、それで自分の余裕がなくなるのは、正直つらい。
家庭から笑顔が減ってしまうのは、悲しい。
「家事は根性でやる」「家事の時間をかけることが、子供への愛情につながる」…それってどうなのだろう…?
ただでさえ時間がない共働きです。
考えた末、「わたしは、家事の時間を削ってでも、夫婦と子供がいっしょに笑える時間がほしい」という結論に達しました。
でも家族が笑顔でいるには、家の居心地も絶対に大切です。
「ならば一時的にお金を支払ってでも、家電に頼ろう。夫にも私にも極力負担が0に近く、かつ居心地いい家になる家事の仕組みを、産休中に構築しよう」。
そう決めました。
あずもと
育休あけには、ブログ仲間にもなりました(笑)。
\ガジェットと車のこだわりブログ!/
参考 Life Goes OnLife Goes On
夫婦ともに「家事しない」「居心地のいい家庭」をめざして

料理は大事 でも工程が多くて負担もおおきいのが悩み
まずは会社のワーママに、家事の時短テクニックと、オススメのデジタル家電を相談して情報収集しました。
結果「家事は、料理や食事がらみ負担が総じて大きい」との結論をゲット。
理由は買い物→メニュー決定→調理→片付け→子供の食べこぼしの掃除…までが1セットになっていること。
たしかに負担デカいです…。
[aside type=”normal”] ちなみに、2017年のパナソニックの調査でも、家事についての負担のトップは「夕食作り」だそうです。参考資料はこちら。 [/aside]
となると、まず利用すべきは、調理家電か。
うちは煮込みが多い(というか私が好き)けど、ここに時間がかかってるから、まずは電気圧力鍋での時短が効果が大きそう。
電気圧力鍋は象印やティファールから出てるらしいけど、大容量のほうがいいなあ…となるとティファールのクックフォーミーエクスプレスが最適かも!うん、的は絞った!
夫に上記の現状を説明してソッコーOK!…となればよかったのですが、じつはすぐOKをもらえたわけではありませんでした。
当初、夫は「家電を買うことで、子育て中の生活が、どうかわるのか」がよくわからないようでした。
夫はワーママが極端に少ない会社なので、当たり前っちゃ当たり前。
なので、自分の会社のワーママの実例、カカクコムなどの口コミをもとに説得しました。
「クックフォーミーエクプレスやヘルシオのオーブンレンジは、料理が時短でできるので、子供にかけられる時間が増える。ついでに超ウマいらしい」
「ルンバを買えば、夫担当の家事である掃除がへる。子供は食べこぼしが多いし掃除大事」
などと具体的メリットを何度も伝えて(そして懇願し)、なんとかOKをいただきました。
こんなときロジカルに、一発で説明しきれない、口下手な自分が悲しい。
というわけで、クックフォーミーエクスプレス(電気圧力鍋)、ヘルシオ(自動調理が可能なウォーターオーブン)、ルンバ(自動掃除機)などが我が家にやってきたのでした。
10年前の結婚当初にやった、数十万レベルでの出費です。
「出費は痛いけど、これで家庭の笑顔が増えるなら、それは投資だ」
そう思い、家電を徹底的に使いたおして「家事しない」「時短」「居心地のいい家庭」をめざすことにしたのでした。
メリットは使い始めてすぐ感じることができました。下記の「家事デジタル化に踏み切ったワケ②」に続きます。
