あずもと
LDKのムックでとりあげられるなど、おもちゃ・知育玩具のレンタルがはやり始めている、今日この頃。
とはいえ…
「まわりにレンタルしてる人いないけど、本当に大丈夫?」「高くならない?」なんて不安、やっぱり出てくるんです。
そこで、おもちゃのレンタルを活用しまくった私が感じた、メリット&デメリットをまとめました。
ハッキリ差が出る、おもちゃのレンタルに向いているおうち、向いてないおうちとは?
\気になるトコだけサクっとチェック/
おもちゃのレンタルのメリットとは?
あずもと
メリット①部屋が超スッキリ! おもちゃでゴチャゴチャな部屋からサヨナラ!


おもちゃインストラクターあずもと
子供にいろいろな経験をしてほしくて、あれこれおもちゃを買うと、部屋がおもちゃであふれます。
収納に入らなくなるのは、もちろんのこと。
出しっぱなしだと、どこにいったかわからなくなる始末…。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
でもおもちゃのレンタルなら、「このおもちゃ、使う頻度が少なくなったな~」と思ったら、返却すればオッケー!
手元に残るのは「お気に入りのおもちゃ」だけで、スッキリ!
部屋がおもちゃであふれかえるのを防げますよ。
メリット②ムダにおもちゃを買わずにすむ

月額3240円で、19,710円分かつムスメにぴったりの知育玩具が届いた!(写真は「トイサブ!」)
子供のおもちゃは、1歳、2歳など、月齢でびっくりするほど内容が全然違います。
発達にあわせておもちゃを買おうにも、英語の音声が聞ける知育玩具は3000円以上。
ジャングルジムなど大型遊具は1~2万円するものが多数。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
でも、レンタルなら買うと15000円する大型遊具・ジャンパルーが、半年で6180円など、買うよりかなり安価な値段で試せます!(※DMMいろいろレンタルの場合)
実際わが家は、「コレ、買わずにレンタルしときゃよかった~><」と後悔したことも、多数…。
\こんなので後悔しました></

「子供が部屋でも、思い切り体をうごかせるようにしたい!」
「英語の知育玩具で、英語になれさせてあげたい」という思いも、想像以上にお安く、かなえることができますよ。
メリット③おもちゃを買いに行く手間がなくなる
「どのおもちゃを買えばいいんだろう…?」「週末おもちゃ屋にいこうかな~」
なんて悩む時間と、お店に行く手間が、なくなります!
わが家のような共働きだと、週末もなかなか時間がない。
保育園の行事や、週末に仕事が入っちゃうときなんて、なおさらです…。
でも、おもちゃのレンタルなら、届くおもちゃをそのまま使えばいいだけなので、とてもラクチン!
さらに、使ってみてわが子が気に入ったら、そのまま使っちゃうのも可能です。
おもちゃは、結局はしばらくの間(最低でも1週間)使ってみないと、ウケるかウケないか、わかりません。
レンタルなら、いざ使ってみて「これはスマッシュヒットだ!しかも長く使えそう」と思ったら、市場価格より安く買い取れることも多々。
「レンタル期間がすぎたら、絶対に返却しないといけない」わけではありません。
お気に入りのおもちゃを涙ながらに返却…にはならないので、安心してくださいね。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
メリット④清潔
「大事な子供が遊ぶおもちゃ、汚かったらどうしよう…」
「新品じゃないおもちゃって、どんな感じ?」
そう心配していましたが、実際レンタルしたら、すごくキレイでビックリしました!
袋にていねいに梱包されていたり、説明書がちゃんとついていたり。
10㎝くらい、ものすごく近寄ってみると小さなキズなどはありますが、ふだん遊ぶぶんには、全く気になりません。
メリット⑤雨の日、熱はあるけど元気な日の対策になる
育児していると、レンタルのおもちゃが、想像以上に大活躍する日があるんです…。
ずばり、「雨の日」「熱があるけど元気な日」など、家にこもらないといけない日です!
ムスメ1歳
おもちゃインストラクター・あずもと
ふだん使いのおもちゃに飽きて、不機嫌になってしまった…。
そんなときに、ふっととりだしてあげると、きゃっきゃと食いつくことが多々!
レンタルでおもちゃを1~2コ余分にもっておくだけで、「まだアレがあるから、機嫌をとれる!」と心に余裕を持てますよ。
おもちゃのレンタルのデメリットとは?
おもちゃインストラクター・あずもと
ここでは、おもちゃのレンタルのデメリットを紹介します。
デメリット①壊したり、なくしたりが心配…

こういう小さいパーツは紛失しがち。けっこう地雷
あずもと
なくしたり、壊したりが心配…!
おもちゃのレンタルは、次の方が利用できないほど壊しちゃったり、紛失したときは、買取りになることが多いんです。
なので、「こわしちゃった?」「なくした!」ってとき、実はすごくアセります…^^;
ただ、「壊しちゃった…買取かなあ」とあきらめる前に、チェックしてほしいことがあります!
対策→「おもちゃ、壊しちゃった」と思ったら電池をかえよう!

わが家はこの子を「壊した!?」と思って焦りました…
まずは、「おもちゃを壊した!?」と思った時。
電池があるおもちゃは、電池を確認してください!
電池がきれかけたおもちゃは、音が出なくなるのではなく、「ヘンな音が出る」になるんです。
電池自体は、100均のドライバー1本用意しておけば、ササっと5分で交換できちゃいますよ。
わが家はダメもとで試してみて、きちんと動くようになりました。
おもちゃインストラクター・あずもと
子供のおもちゃは、多少扱いがあらくても大丈夫なようにできています(笑)。
なのでまずは、電池切れを疑いましょう。

プロレス技かけても意外とこわれません
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
対策→おもちゃを紛失しないテクで乗り切る
おもちゃインストラクター・あずもと
例えば、ブロックの1つ、ボールの1つなど、「なくても遊べるパーツ」の場合は、数百円の支払いだったり。
反対に、ブロック全部をなくした、おもちゃの本体じたいをなくした…って時は、全体の買取となります。
正直、私はムダな買取はさけたいので、「なくしたくない…」と気をつかうことが多いです。
そのため
- おもちゃを1つだしたら、1つ片付ける
- そのとき、おもちゃの個数が正しいかチェック
なんてチェックをしています。
おもちゃインストラクター・あずもと
ってはじめは思ってたんですが…
なんか気づいたら、1歳のムスメ、私の行動を見て、まさかの片づけを覚えてました…
しかも、私にまめに片付けをするクセがついて、部屋がやたらきれいになりました…
おもちゃインストラクター・あずもと
というわけで、紛失を恐れるあまり、おかたづけ教育がやたらはかどるようになったわが家なのでした…。
おもちゃのレンタルによって、強制的に部屋をきれいにするキッカケが作れるので…
部屋をキレイにしておきたいお家の方に、おもちゃレンタル、オススメですよ(笑)。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
デメリット②レンタルなので返却の手間がある
おもちゃインストラクター・あずもと
返却の流れは、カンタンなんです。
使い終わったものをダンボールに入れて、宅配便のかたに取りに来てもらう。これだけ。
最近のレンタル会社は、そのあたりを面倒くさくないようにしていて、1回に5分ほどの手間ですが…
わが家みたいな共働きの場合、どうしても休日のどこか2時間の間を指定して、集荷となります。
外出が限られると、「もったいないな~」と思います。
また、「返却しなきゃ」というタスクを覚えておくのも、ちょいと面倒。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
対策→2か月以上使うおもちゃを借りて、手間を減らす

2か月~半年くらい使うおもちゃならレンタル向き!
返却の手間がかかるのは、安くかりている分、しかたないとわりきるしかないです…。
ただ、返却の回数は減らすことができます。
なので、対策としては、「2か月以上、半年くらい使いたいおもちゃ」を、レンタルするのがオススメです!
レンタル期間が1か月間だけだと、意外とあっというまに返却日がきて、正直ちょっとあわてます。
おもちゃインストラクター・あずもと

でも2か月以上なら、親は返却日程をゆるく頭にとどめておく程度で、大丈夫。
子供もゆっくりじっくり、遊ぶことができますよ。
また、私のように忘れっぽい方は、返却期限のない定額レンタル(わが家の場合トイサブ!)を使うのもオススメですよ。
旦那(ドケチ)
おもちゃインストラクター・あずもと
ちなみに、「2か月以上、半年くらい使いたいおもちゃ」で特にオススメが、対象年齢0~2歳むけの、利用期間が限られるおもちゃです。
例えば、対象年齢が6か月~12か月と短いジャンパルーは、とてもレンタル向き!
メリー・歩行器・手押し車のように、数か月しか使わないのが前提のものも、レンタル向きですよ。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
デメリット③返却した後、おもちゃのない期間がある

おもちゃの返却前になごりおしそうな1歳児
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
わが家がヘビーユーザーの、おもちゃの定額レンタル・トイサブ!さんの場合。
おもちゃを返却した後、約5日~1週間ほど、おもちゃがない期間ができるんです;▽;
もちろん家におもちゃはありますが、そこまで多い方ではないので…遊びの手数が減ります…。
対策→返却は日曜夜&おもちゃがない日は絵本をよむ
おもちゃがない日のダメージ(?)を減らすのは、実はカンタンです。
おもちゃインストラクター・あずもと
週末に返却すれば、レンタル会社さんの所に届くのは月曜や火曜。
定額レンタルなら、平日をフルに使って、返却したあと、新しいおもちゃを届く手はずをととのえてくれます。
はやければ、次の週末には新しいおもちゃが届いていますよ♪
おもちゃインストラクター・あずもと
ムスメ1歳
旦那(ドケチ)
また、おもちゃを返しちゃって在庫がない日は、絵本を読むことが多いです。
ふだんはお気に入りの絵本ばかりになりがちですが、あえてあまり読まない本も読んだりしています。
ひさびさ読む絵本は、「あれ、きりんをいつの間に覚えてる!」なんて発見もあって、楽しいですよ♪
\つかれた日の絵本の読み方/

デメリット④一時的に物が増える

放っておくと秒で散らかります
おもちゃをレンタルすると、当然、物が増えます。
「そんなの、当たりまえだろう」と思った方、本当にその通りです。
おもちゃインストラクター・あずもと
レンタルしたおもちゃを入れる場所を確保しておかないと、しまう場所がありません。
すでにあるおもちゃと混ざって、床にころがったりしてると…
せっかくレンタルしたのに、「あのおもちゃ、どこに行った?」なんて困っちゃいます…。
おもちゃインストラクター・あずもと
旦那(ドケチ)
対策→おもちゃが届くのを機に片付ける

おもちゃが届くのを片付けのキッカケに!
レンタルで物が増える対策は、おもちゃが届く直前の片付けです。
レンタルが届く当日で大丈夫なので、新しいおもちゃのスペースを、あけておきましょう。
お子様には「新しいオモチャが来るから、席をあけてあげよう」などと伝えるのがオススメ。
とはいえ、どうしてもおもちゃのスペースがとれなければ、 届いた時の段ボールをおける場所だけは確保しましょう(笑)。
届いたときのダンボールは、そのまま返却に使うことが多いので、管理がしやすく一石二鳥ですよ!

ダンボールからあさるのも楽しいらしい
おもちゃインストラクター・あずもと
デメリット⑤遊んでくれるかわからない

木の車のおもちゃは、正直遊んでくれませんでした…
おもちゃインストラクター・あずもと
届いた当日に、プイっと見向きもされないと…
レンタルしたお金がムダになっちゃった…なんて、ちょっぴりへこみます…。
対策→おもちゃの遊び方を、「いつもの8分の1」の速さで見せる
おもちゃインストラクター・あずもと
なぜなら、初めて見るおもちゃで、子供が遊び方や楽しみかたを、わからないだけかもしれないんです。
大人なら当然のごとくわかっていることも、子供は知らなかったりするもの。
だからこそ、「こんな風にあそぶんだよ」と、しぐさをみせるのがオススメ。
いつもの行動の8倍くらいのおそさの、ほとんどスローモーション?と思うスピードで遊び方を見せてあげると、子供の目でも理解しやすいですよ。
また、しばらく、しれっと身の回りにおいておくだけでも、「あれ、これなんだ?」と、手に取ってくれます。
あずもと
理由は不明…^^;
いちどダメだったおもちゃでも、ワンチャンは十分にある。
時期になったら、急に気になってきて遊ぶこと、本当にあるんです。
親としては、レンタルで届いたら、スグに熱中して遊んでくれると嬉しいものですが…
ダメなら、「こんな風にあそぶんだよ」と、スローモーションで、例を見せてみる。
それでも遊ばなければ、のんびりと、「まー、そのうち遊んでくれるだろう」と気楽にかまえちゃってくださいね。
まとめ 向いているおうち 向いていないおうちは?
以上、おもちゃのレンタルの、メリット5つと、デメリット5つでした。
意外と向き不向きはあるのが、正直な感想です。
あずもと
- 買ったおもちゃを保管できる十分なスペースがある
- 兄弟がいるなど、すでにおもちゃがたくさんある
- 手作りおもちゃを作れるくらい、時間に余裕がある
- 家が広くなくて、おもちゃをあまり増やしたくない
- 2か月に1度くらいなら、返却できそう
- まだおもちゃが少ない
- 共働きやワンオペなどで、手作りおもちゃを作る余裕はない
おもちゃのレンタルは、万能の解決策ではありません。
それでも、おもちゃをあれこれ悩んで買い与えつづけなくて済むし、おもちゃ屋でダダこねられることもなくなる。
祖父母からのプレゼントも、期間限定のおもちゃでなく、服などの消耗品にまわせます。
家計トータルで見ると費用減になって、オトク!
あずもと
旦那(ドケチ)
私は、子供のおもちゃ問題、うまく解決する方法として、「レンタルは大アリ」でした!
親がアレコレ悩んでいるうちに、子供はどんどん成長していってしまうもの。
子供にぴったりのおもちゃで、親子ともども、たのしい時間をすごされてみませんか?
たくさんあるレンタル会社、どこレンタルするか迷ったら、100人のパパママに聞いてアンケート・評判を各社比較したので、参考にしてみてくださいね。
\みんなの声をチェック!/

あずもと
気軽にからんでいただけるとうれしいです!
おもちゃのレンタル ランキング
トイサブ!
「子供にぴったり・家にあった知育玩具や英語のおもちゃを、プロ目線で厳選してほしい」という方にオススメ!
評価 おすすめポイント プロ厳選の知育玩具15,000円分以上が届く 特長 知育玩具・英語など学習系が多い 定額制おもちゃ・知育玩具のレンタルサービス。3万件のデータから分析、子供の発達にぴったり・家にあった知育玩具が5~6点届きます。1400種類以上の品ぞろえがあり、ボーネルンドやくもんなどの知育玩具も。1日108円から遊べます。
TOYBOX
4~6個のおもちゃ(総額15000円分)を最短2か月で交換できる、知育玩具・おもちゃの月額定額レンタルサービスです。LINEでおもちゃを何度でも選べつつも、お値打ちなのがうれしい!
DMMいろいろレンタル
DMMいろいろレンタルは、お値打ちな値段で借りれるのが魅力。とくに生後半年~1歳まで使えるジャンパルーは、遊べる期間の半年レンタルで6,180円。買うと12,000円ほどで場所もとるので、かなりお得に使えます。支払は都度払いで、借りたい遊具を自由に指定可能。