あずもと
置き場所、みんなどうしてるんだろう…?
ホットクックを使う前、悩んでいた私。
そこで、ホットクック愛用者100人に、置き場所・その理由を、アンケートしてみました!
※「ランサーズ」で2020年1~2月、合計100人を対象に取得しランキング
置き場所問題は、それぞれの置き場所のメリット・デメリットをおさえれば、バッチリ解決できます!
あずもと
ホットクックの置き場所ランキング
100人のホットクッカーがどこに置いているかを、ランキングでまとめました。
あずもと
\タップでお好きなところへGO/
1位 | ![]() |
キッチンの棚 40票 |
2位 | ![]() |
調理台 24票 |
3位 | ![]() |
キッチンワゴン 10票 |
4位 | ![]() |
カウンター 8票 |
5位 | ![]() |
IHの上 5票 |
ちなみに、ホットクックを置ける場所の条件は、以下です。
- 幅39.5cm×奥行30.5cm、フタをあけたときの高さ50㎝以上がとれる
※1.6リットルタイプのKN-HW16Eの場合、幅36.4cm×奥行28.3cm×高さ23.2cm - 約6.5㎏の重量をおいても問題ない
※1.6リットルタイプのKN-HW16Eの場合、重さ約5.5kg - コンセントから1.4m以内
1位 キッチンの棚 40票
メリット | ・調理台&コンセントが近い ・調理台ほど調理をじゃましない |
デメリット | ・他の家電ですでに埋まっている場合が多い |
しょっちゅうホットクックで料理を作るので、棚の上を片付けて、場所を確保。
キッチンから離すのは移動が面倒。
コンロはガスなので、その上にはおけないため。
キッチンの棚にホットクックを置いています。
理由は、コンセントが近いからです。
普段から使用頻度が高いので、コンセントと距離が近くないと使い勝手が良くないので、キッチンの棚に置いています。
キッチンの棚に置いています。
キッチンが手狭なため、棚に収まるホットクックは助かります。
関連グッズも一緒に収納。調理の時に便利です。
キッチンの棚。
以前、ホームベーカリーを置いていた場所が空いたので、そこに置いています。
ホームベーカリーは使う時だけ出します。
以前はホームベーカリーを置いていた、キッチンの棚。
あまりパンを食べなくなったので、入れ替えるように置きました。
ホットクックの置き場所1位は、キッチンの棚でした。
キッチンの棚は、調理台・コンセントが近く、使い勝手がいいところ。
調理台で材料を広げたいときに、じゃまにならないのも、ポイントが高いです。
あずもと
旦那(ドケチ)
一方、そんな便利かつ使い勝手がよいところだからこそ…
すでに持っている家電で、埋まっていることも。
対策として、「すでにある家電と、ホットクックのチェンジ」の検討が必要になります。
基本は、登板回数が少ない家電(例えばホームベーカリー)などを、他の場所に移動させる。
ウラワザとして、炊飯器のかわりにホットクックでご飯をたき、炊飯器は別の場所におく…なんてことも可能です。
ご飯はまとめて炊いて、冷凍保存する派の方には、ホットクックと炊飯器の兼務もアリなんですよ!
2位 キッチンの調理台 24票
メリット | ・調理がラク ・汚れてもスグふきとれる ・子供が手をだしにくい |
デメリット | ・調理台が狭いときつい |
調理台が広めなので、使う時以外もいつもキッチンの調理台に置いています。
使う時はカットした具材をスムーズに投入できるので、便利です。
すぐに調理できるのと取り出しやすいので、調理台においています。
子供に触られたくないので、高さがあるところにおいてあります。
キッチンの調理台に置いています。
かなりヘビロテしているので、いつでもすぐに使用できる場所に置いておきたい。
面倒がなくて、サッと使いやすいからです
キッチンの調理台の上。
よく使うので、移動が少なく、他のものを切ったり下ごしらえした後に使いやすいからです。
煮込み料理やスープを使うときに、よく使うため。
前は鍋が置いてあったスペースに、代わりとしてホットクックをおいています。
2位は、調理台の上でした。
切った材料を入れたり、調味料をいれたり、器によそったり…。
移動も少なくムダがなく、導線としては最高な場所です。
ホットクックメインで調理する場合、ここにおけば、より効率を実感できます!
多少汚れても、ササっとふきとれるのもいいところ。
あずもと
ただ一方で、広くないキッチンの場合…。
ホットクックをおくだけで、調理台のかなりのスペースを占拠して、ジャマになってしまうことも…。
あずもと
旦那(ドケチ)
広いキッチンがあるおうちに住んでいる方には、調理台の上はイチオシです。
3位 移動できるキッチンワゴン 10票
メリット |
・棚がいっぱいでも置ける ・調味料もいっしょに保管できる ・移動可 |
デメリット | ・場所をとる ・ホットクックの大きさ・重さに耐えられるものが必要 |
移動できるキッチンワゴン。
毎食使うわけではないので、狭いキッチンを活用するために、キッチンワゴンを置いています。
一番スペースがあいていたため。
移動できるキッチンワゴンに置いています。
しょっちゅう使うので、少しでも近くに置いておきたいからです。
キッチンワゴンには、調味料も置いています。
使いたいときにすぐ手に取れるので、助かっています。
あまり広いキッチンではなく、収納も少ないので、使いやすいように、移動できるワゴンの上に置いています。
使う時には調理台の上にのせています。
新たに棚を買って、ホットクック用のスペースを確保しました。
3位は意外と(!?)多い、キッチンワゴンの上。
キッチンの棚がいっぱいなときに、増設するには頼もしいです。
移動もできるうえ、ホットクックでよく使う調味料を置いたりできるのも、魅力的。
あずもと
難点は、ホットクックの大きさ・重さに耐えられるワゴンが、意外と限られること…。
ホットクックは、2.4リットルタイプのKN-HW24Eの場合、幅39.5cm×奥行30.5cm、約6.5㎏の重量に耐えられるキッチンワゴンである必要があるんです。
1000~2000円のワゴンだと、約6.5㎏の重量に耐えられないものがほとんど…。
お値打ちなもので、ニトリで4000円台からありますよ。
\ニトリはお値打ち/
\より丈夫な山善/
4位 キッチンとリビングの間のカウンター 8票
メリット | ・謎のキッチン映え とにかく目立つ |
デメリット | ・背が高くないと料理をすくいづらい ・子供が小さいと危ない |
ホットクックは調理器具として欠かせません。
キッチンとリビングの間のカウンターに置き、いつでも使いやすくしています。
キッチンとリビングの間のカウンター。
賃貸でキッチンに加え、キッチンの棚が狭くて、置きづらかったため。
4位は、キッチンとリビングの間のカウンターでした。
味噌汁など、おかわりで料理をよそったりするときには便利!
また、インテリアとしても、謎の存在感を発揮します。
キッチンとリビングのカウンターは、家族はもちろん、お客さんにもとても見えやすいところ。
どーんと置いてあるだけで、「これ、何!?」と言われること間違いなし。
デメリットは…利用者の身長です;▽;
あずもと
私は身長150㎝ですが、手が短い…カウンターだと調味料をいれるのも大変なのでした…汗
メインで使う人の身長、意外と大事です。
また、赤ちゃん・幼児・小学生がいるご家庭には、カウンターの上に置くのはオススメしません><
イスなどによじのぼって、カウンターをいじって、ホットクックを落としてしまう可能性、かなりあります…。
逆に、中学生以上や大人だけのおうちは、カウンターにおくのはアリ!
おかわりが、よそいやすくなりますよ。
5位 IHの上にのせてる 5票
メリット |
・鍋がわりに調理しやすい ・汚れてもすぐふける |
デメリット | ・IHが使いづらい |
一番使いやすい、IHの上に置いています。
ホットクックを購入してからは、本当に出番が多いからです!
IHの上に置いています。
私の場合、ホットクックを利用した料理がとても多いので、効率を考えてすぐ料理できる場所に置いています。
IHの上に置いています。
ホットクックを買ってから、IH自体はすっかり使わなくなり、時々お皿置きにも使っております。
5位は、IHの上に置く、でした。
ホットクックは、鍋のかわりになる家電。
IHの上に置くと、これまでと導線がかわらず、また汚れてもササっとふけばOKなので、利便性は高いです。
ただし、デメリットは…ホットクックが大きくて、IHのヒーター部分、2コくらい使えなくなります><。
実は我が家も、はじめはIHの上に置いていたのですが…
オレ、炒め物も、味噌汁も、ホットクックじゃなくIHで作るしさ。
旦那(ドケチ)
あずもと
なんて、クレームをいただいてしまいました(汗)。
私のようにホットクック熱が高い人の場合、IHの上に置いても満足できるのですが…
ほかの家族がIHを使う場合は、ちょっと厳しそうです。
まとめ
以上、ホットクック、みんなのオススメの置き場所はドコ?でした。
まとめると、以下です。
\タップでお好きなとこへ戻る/
1位 | ![]() |
キッチンの棚 40票 |
2位 | ![]() |
調理台 24票 |
3位 | ![]() |
キッチンワゴン 10票 |
4位 | ![]() |
カウンター 8票 |
5位 | ![]() |
IHの上 5票 |
その他、
- 棚の中。手前に収納する
- ガスコンロを撤廃してホットクックを置く
なんて意見も!
ホットクックは、わかりやすく「大きい」という課題がありますが…
逆に言うと、置き場所問題が解決すれば、導入がとてもすすみやすい家電です!
ホットクックの置き場所は、調理を楽しく続けるためにも、とても大事!
注意点は、使うのが自分だけでないなら、家族の意見もとりいれること。
そして迷ったら、まずはキッチンの棚に置いてみるのが、使いやすくてイチオシですよ!
あずもと
後から場所を変えてもOKなので、安心してくださいね!
ウマさイナズマ級
【決定版】100人が選んだ!ホットクックおすすめレシピランキング。家族も喜ぶ1位は…?
使ったら印象激変

グッズもいっちゃう?
