あずもと
ギリギリの、綱渡りサバイバルな毎日フゥーーーーー!
突然ですが、仕事のおわらなさに、毎日そう叫んでいる管理人azusaです。
共働きで育児って、なかなかハードですよね。
子供に朝食を食べさせ(=こぼしたり、食べなかったり、けっとばしたり)、保育園に送りこみ…。
残業ができない中、目の前の仕事をひたすら打ち返し、だいたい締切ギリギリに、なんとか終わらせ…。
保育園のお迎え後、ときに病院に直行し、待ち時間と子供の泣き声に、体力ゴリゴリ削られる…。
そんな毎日をすごしてると、望むことは1つ。
「ご飯くらいウマいものを、ひたすら、ラクして食べた~~~~~い!」
というわけで、共働きの悲願(?)。
ウマ~い料理を時短&手抜きで量産できる、調理家電おすすめランキングをご紹介します。
保育園送迎に疲れた平日の夜も、料理になれてない夫婦も、使えちゃう調理家電ばかりです。
使いはじめたが最後、どこまでラクな(もはやダメな?)生活してるかも、あわせてご紹介しますね!
味に、手間激減に…いろんな意味で「人をダメにする」調理家電の世界、のぞき見されてってくださいませ~!
あずもと
ぜーんぶ、自腹で買って使い倒し、自信を持ってオススメできる調理家電です!
とりあえず、ラクできるとしか書いてません!「母親たるもの~」と言う方は、そっ閉じしてくださいね…。
タップできるもくじ
- 【2019調理家電おすすめランキング5位】私、みじん切りは卒業しました。フードプロセッサ。山本電気の「マスターカット MB-MM56SL」
- 【2019調理家電おすすめランキング4位】産後のクソ辛い時期、手抜きミルク作りの友。タニタの「料理用デジタル温度計 TT-533」
- 【2019調理家電おすすめランキング3位】ほったらかすだけ、しみしみ煮物の、爆速圧力鍋。クックフォーミー エクスプレス CY8511JP
- 【2019調理家電おすすめランキング2位】そのへんで買ったお米が、高級旅館の味になる。炊飯器「炎舞炊き NW-KA10」
- 【2019調理家電おすすめランキング1位】 レンチン感覚で揚げる!焼く!炒める!蒸す!惣菜すらウマくする、絶対王者。オーブンレンジ ヘルシオ AX-AW400
- 2019人をダメにする、調理家電おすすめランキング まとめ
【2019調理家電おすすめランキング5位】私、みじん切りは卒業しました。フードプロセッサ。山本電気の「マスターカット MB-MM56SL」
山本電機のマスターカットを一言でいうと、みじん切から卒業できちゃう!超強力&お手入れ超ラクな、フードプロセッサです。
肉や玉ねぎはもちろんのこと、ゴリゴリの生の固いにんじん、はては氷までも…いともたやすく粉砕します。
わが家では子供の離乳食と、みじん切りで大活躍しています。
この「マスターカット」のイイところは、まー使い勝手が異常にラクなんですよ…。
ボウルがとにかく大きく、玉ねぎは8分割くらいの、テキトーに大きく切ったものを、ガンガン放り込んでも大丈夫。
モーターも強いので、デカく切った野菜も、ことごとく粉砕してくれます。
みじん切り、10秒で完成します。涙とか、まったく流しません。

りんごだって躊躇なくこのくらいの大きさのをつっこみます

りんごのすりおろしが、10秒で完成

離乳食初期のムスメ。マスターカットで粉砕したものは、食べやすいのかよく食べてくれました。とりあえず粉砕粉砕の毎日。離乳食後期・幼児食の今も大活躍。
しかも、ステンレス製のボウルだから、温度への耐性も強いです。
アツアツホカホカの食材、冷たい氷もボンボン放り込んでも、ひび割れたりしません。
赤ちゃんの離乳食用にレンチンした、アツアツのホウレンソウ・肉だって、冷まさず遠慮なく放り込めます。
がーっと粉砕しているうちに、温度も下がり、10秒で離乳食が完成しちゃいます。
ついでに、まぜたら、そのままボウルとして冷蔵庫に保管もできますよ。

お手入れラクチン。洗うのはボウル・歯・フタの3点。小さな部品がないのがありがたい
フードプロセッサといえば面倒に思われがちなお手入れも、実はすごいラクです。毎回洗うのは3点のみ。
ステンレス製なので、洗う時も普通のボウルレベルで、軽々あつかえます。
落として壊す心配もないから、ガツガツ毎日使えちゃいますよ。
あと、ちなみに、さりげなくマルチタスクさんです。
きざむ、くだく、まぜる、する、おろす…など、フツーのフードプロセッサの役割はもちろんのこと。
生クリームの泡立てや、かき氷づくりまでできちゃいます。
あずもと
不器用に拍車がかかりますねー!イエイ☆
使用感:いつも週1の休日に平日夕食用の下ごしらえをしています。
野菜のみじん切りに時間をとられるのが苦になっていましたが、こちらを購入してからは当日でも間に合うようになり、お陰で気持ちに余裕ができました。ほんと一瞬です。
ハンバーグや団子系、ドライカレー等はこれひとつで下ごしらえが終わっちゃいます。
コーヒー豆は少し粗挽きですが問題なく使用しています。
フープロ始めて使うので他のものでも同じ現象が起きるのかは分かりませんが、分量が少なすぎると空回りします。というか容器にへばりついて切れていない感じです。
これから使い方をマスターして色々な料理に挑戦していきたいと思います。
家電量販店店頭で他社商品とも見比べてから、Amazonで購入しました。
モーターが力強い分、本体は重いですが安定感があり、そう簡単には倒れません。
購入時、カップ(?)はプラスチック製、ガラス製、ステンレス製(この商品)と散々悩みました。
・プラスチックは臭いがつきやすく傷つきやすいため衛生面が心配
・ガラスは中の状態が確かめやすいが重くて洗うときに大変&割ったら最悪
◎ステンレスは軽いし衛生面も心配ないし、臭いがつきにくいし、中身はプラスチックの上蓋から見える
→というわけでこの商品にしました。
結果、大満足です!
やはりカップが軽いと洗いやすくて気軽に使えます。
最近まで暑かったので、冷凍フルーツとヨーグルト、黒糖でよくスムージーを作って飲んでいました。
氷の粒もフルーツも細かく砕かれ、お店に負けないスムージーができました!
すごく美味しいです。
\みじん切りを卒業!/
【2019調理家電おすすめランキング4位】産後のクソ辛い時期、手抜きミルク作りの友。タニタの「料理用デジタル温度計 TT-533」
お次の4位は、タニタの「料理用デジタル温度計 TT-533 」です。
ひとことでいうと、「ミルク作りの手抜き、最強の友」です。
水やお湯、パン生地にはもちろん、油にまでつっこめる、がんじょうな料理用温度計です。
わが家では、赤子のミルク作りに、毎日フル活用してる必需品です。
…というのも、ミルク作りって、意外と温度管理めんどいんですよね…。
「ミルクは人肌の温度に…」っていうのはわかる。
でも、哺乳瓶ごしだと、なかなかミルクの温度ってわからない。
「熱すぎをあげるとヤケドが心配だし、冷やしすぎて冷たくなると、お腹こわしそうだし…」
そう思い、はじめは手にミルクを出して、温度をみていましたが…
あずもと
というわけで、タニタのスティック温度計を導入したら、あっさり解決しました。
タニタのスティック温度計、とにかくじょうぶで温度が一発でわかります。
冷やすときにミルクにつっこんでおけば、温度が可視化できるから、「55度か~あと1分くらい冷やせばいっかな~」とわかる。
ムダに冷水からひきあげる手間がなくなるので、ラクチンです。
ちなみに、粉ミルクをお湯にとかす、絶好のマドラーになります!(笑)
粉ミルクでよくある、とけのこり問題も、コイツで解決します。
ムスメは45~50℃くらいのアツアツミルクがお好きで、冷えたものは飲みが悪かったので、ムスメにミルクを飲ませるためにも役立ちました。
あずもと
産後に必要なのは、根性よりも、温度計です!
離乳食始まる5か月ころまでは、1日6回ミルク作成で、手抜きができます。サイコーです。
料理用はもちろん、理科の実験用にも使えて、やたら用途が広いので、出産祝いにあげても、間違いなく重宝してもらえますよ♪
★タニタのスティックデジタル温度計 Amazonの口コミより引用
やはり料理に温度系必須です。
ゆで卵、パスタ、揚げ物、、、失敗がうんと減りました。
ゆで卵は本当に温度大事ですもんね!
あと、デザインもシンプルで色も可愛くて気に入ってます。
コレがないと困ります。
いろいろ温度計は見ましたが、これにしてよかった。
今は、主に燗つけた酒や焼酎の温度計測に使ってますが衛生的で重宝します。
マドラーにもなります(笑)
焼き芋の焼け具合を見るのにも、グサッと挿せて便利です。
料理用温度計で、色々な料理にチャレンジしています。
ローストビーフや、鳥のロースト、揚げ物の時などに、重宝しています。
料理温度計様様です。
\産後に必要なのは根性より温度計!/
【2019調理家電おすすめランキング3位】ほったらかすだけ、しみしみ煮物の、爆速圧力鍋。クックフォーミー エクスプレス CY8511JP
3位は、電気圧力鍋クックフォーミーエクスプレス CY8511JPです。
ひとことでいうと、「ほったらかすだけで、しみしみ煮物が完成する、爆速圧力鍋」です。
何がいいかって、材料いれたら、あとは放置すれば勝手に「味、しみしみ~~~」な煮物が完成すること!
ありものの野菜と肉をポイポイ入れて、めんつゆかけて煮ておけば、10分で夕飯のメインが完成します。
「ありものの野菜で煮物をつくりたいけど、夕飯の時間までに間に合わないからパスかな~」そんなコトがなくなります。
というのも、クックフォーミー、電気圧力鍋として爆速です。
カレーの肉&玉ねぎも、20分あれば、トロットロに仕上がっちゃいます。はっきりいってウマウマです。
にんじん、大根、じゃがいもみたいな時間がかかる根菜系も、一発で火が通ります。

じゃがバターも10分でできます。アツアツほくほく、心が平和になります
角煮など、大きめの肉なら20分前後かかるものもあります。
ふつうの鍋で作ったら1時間かかるので、夕飯に間に合いませんが、クックフォーミーなら間に合っちゃうのは、ありがたい限り。
夕飯に骨まで食べれる魚の煮物も、食べれちゃいますよ♪
あずもと
献立、あんまり深く考えなくなりました~!イエイ(笑)
クックフォーミーのくわしいメリット・気付いたデメリットもまとめてます♪
\入れておすだけで料理完成/

★クックフォーミーエクスプレス、Amazonの口コミより引用
待ちに待ったクックフォーミー!届いたその日に角煮とポテトサラダを作りました。
1時間で全てを作りあげ、圧力中などの空いた隙間時間に洗い物や他ごとができました。
お味の方もなかなかで、子どもたちは何度もお代わりしました!本当に買って良かったです!
さつまいもの甘煮、ポトフ、塩肉じゃが、きんぴらごぼうを作りました。
タイマーが鳴ったらすぐに蓋を開ける事ができ、鍋を洗ったら次の料理にすぐ移る事が出来ます。
ガスの圧力鍋を使っていたので早さに驚きました!大きさも4人家族には充分な容量です。
本体全体は炊飯器よりひとまわり大きいと言ったところです。
重たくて出したり閉まったりはできなそうなので、我が家はレンジ横に出しっぱなしにしていつでも使えるようにしています。
\箸でホロっとくずれる角煮、完成/
【2019調理家電おすすめランキング2位】そのへんで買ったお米が、高級旅館の味になる。炊飯器「炎舞炊き NW-KA10」
2位は、象印の炊飯器「 炎舞炊き」です。
ひとことでいうと、「高級旅館のご飯が、じつは家で食べれちゃう。ウマすぎ炊飯器」です。
炎舞炊きで炊くごはんは、お米がもっちもちで、一粒一粒がしゃっきり立って、もちもち甘い!
ただの卵かけご飯すら、ごちそうになっちゃうんです。

炎舞炊き、そのへんで買った卵を使った「卵かけご飯」すら、ごちそうにする破壊力あります…
ごはんのお供があれば、箸がとまらなくなり、食事全体の満足度が1.2倍になります。
何なら、炊き立てのよそる前のゴハンの味見すら、とまらなくなります。
…こうやって紹介すると、「炊飯器ひとつで、そんなにお米の味って変わるの~?」って思うじゃないですか。
私もそんな疑いの目で見ていたひとりですが…えーと、マジで全然違いました…。
まず、炎舞炊きで炊くと、一粒一粒がしゃきっとした形に仕上がります。

2007年製の1万円の炊飯器と、炎舞炊きで炊き比べをしたときのお米の形。形がぜんぜんちがうー!
そのへんのスーパーで買ったお米を、1万円の炊飯器と炊き比べしたら、明らかにお米の形から違いました。
味も、べちゃべちゃになりがちだったのが、もっちりふっくら、冷めてもウマい。
「炊飯器ひとつで、こんなにも違うものなんだな~」とびっくりしました。
恐ろしいことに、炎舞炊きで炊いたゴハンを食べると、もう前の炊飯器には戻れなくなります…。
舌が肥えまくりの、ダメ人間をしれっと作り出す、恐ろしいヤツです…。
あずもと
ごはんがうまいと、食事トータルの満足度が上がるの、初めて知りました…。
\米がウマいと毎日幸せ/

多分ご飯のうまさはナンバーワンだと思う。
「象印がなんだかんだで1番美味い」とは聞いていたが、我が家はパナソニックファン(というよりサンヨーファン)。
Wおどり炊きが1番だと思っていた。某カメラで各社の最高級炊飯器の食べ比べをしていて、まあ物は試しだと食べ比べ。
うぅ…まじか。
こんなに各炊飯器で違うものかと驚いたと同時に、「象印…なんて美味いんだ…」と。
パナソニックも毎日食べている味だし、もちろん美味しいが、象印のご飯の甘み、ツヤ、食感どれをとっても最高だった。
【熟成炊き】
お米を変えていないのに、本当に味が違います。例えると、旅館で出てくるご飯のような味になります。
しっかりとお米が立っており、しっかりとお米の味を感じることができます。
74分かかりますが、炊飯スケジュールを調整し、なるべくこのコースで炊きたい!と思います。
【急速炊き】
これまで使用していた炊飯器にもついていた、30分ほどで炊きあがるコースですが、これも味の違いを感じることができました。
急いでいる朝にお米がない!という場合でも、おいしいご飯を食べることができます。
【保温】
今まで使用していたものですと、保温が24時間を超えると、明らかにお米がまずくなりました。
こちらの保温機能は本当に優秀で、24時間を超えても、多少の味の落ちを感じるものの、おいしく食べることができます。
今まで炊き上がってから早めに冷凍していましたが、そこまで神経質にならなくても、保温機能に頼ることができそうです。
\高級旅館のご飯を、おうちで!/
【2019調理家電おすすめランキング1位】 レンチン感覚で揚げる!焼く!炒める!蒸す!惣菜すらウマくする、絶対王者。オーブンレンジ ヘルシオ AX-AW400
超テキトーな私が絶対的にオススメする「人をダメにする調理家電」の1位。
それが、オーブンレンジ ヘルシオです。
人をダメにする一番大きな理由は、「まかせて調理」にあります。
過熱水蒸気を使って、冷凍・冷蔵・常温の食材でも、とりあえず全自動で最適な温度に一発加熱して、調理してくれる機能です。
…ていうと「なんじゃらほい」というカンジですが。
要するに、「揚げる、焼く、炒める、蒸すの4つの調理が、ボタン一発で完成する機能」です。
コレがもう、ラクすぎる!
例えば「蒸す」なら、常温保存の枝豆・冷凍のしゅうまい・冷蔵保存のオクラを、いっぺんに蒸せるんです!
夕飯の3品が、ボタン一発で完成してしまうんです…!
しかも、それぞれ全部中に火がとおり、蒸しすぎ・生がない。
あずもと
「焼く」をつかえば、崩れやすい肉巻きも、崩れずにキレイな形で仕上がります。
生焼けや焼きすぎも、当然ナシ。
肉巻きの中身のゴーヤはしゃきしゃき、お肉はこんがり…の、ちょうどいい火加減に勝手にしあげてくれちゃうんです!
火加減の丸投げができると、キッチンに立つ時間が激減するので、サイコーです。
ついでに、油ハネもなくなるため、コンロまわりのそうじの回数も激減しました。サイコーです。
あずもと
やることなくなるので、ムスメの保育園の用意したり、ムスメとゴロゴロしています~。
あまりにもラクチンなので、夕飯づくりに、ほぼ毎回、登板させてます。
コンロで加熱するの、味噌汁くらいです。マジで。
\台所革命おこした逸品/

★ヘルシオ Amazonの口コミより引用
ヘルシオは減塩もできるし焼き上がりも外はカリカリ中はしっとり美味しく仕上がります。ウォーターオーブンなので、庫内掃除もとても楽です。
手が入れられるくらいの温度になったら付近でさーっと拭いてしまうと庫内はピカピカです。網や角皿も大して汚れません。
また、お惣菜の揚げ物や某有名店のフライドチキンなどもカリッと揚げたて風。しかも油が落とせるので、家族みんなに優しいです。
料理も始まったらそのまま最後まで任せておけます。そのため、空いた時間にいろいろできますし、忙しい方にもオススメです。
ヘルシオの新型は、かなり使いやすいです。
まかせて調理なら分量気にしなくて調理できるし、スーパーで買って来たから揚げとかコロッケとか、ヘルシオのさっくり温めを選んで温めるとサクサクしたコロッケやから揚げが食べられます。
出来立てそのものです。
こんな芸当が出来るのはヘルシオだけでしょうね。
しかも余分な油が落ちるのでかなりヘルシーでしかもおいしいです。
\ボタン一発でウマウマ調理!/
2019人をダメにする、調理家電おすすめランキング まとめ

ヘルシオで作ったもので占拠される食卓
以上、人をダメにする調理家電オススメランキングでした。
まとめると、「調理家電に丸投げしておけば、火加減や献立など、めんどうなコト考えずにすむ。時間がうまれる。かつウマい」もんばかりです。
あずもと
家電に丸投げして、思い切ってダメになることで?、心にヨユーが産まれました♪
とはいえ、正直、お値段はそこそこするので、買う時は「だ、だいじょうぶかな…」と迷うこともあります(笑)。
ただ、共働きで双方忙しい、家事が超めんどくさい…そんなときに「家電に丸投げできる!」そんな選択肢があるだけでも、グっと心理的な負担が減ります!
ラクしてウマいもの食べて、共働きでも子供との時間をねん出できて、夫婦のケンカの種も抹消できちゃうのが、調理家電。
家電オタクとして、人をダメにする調理家電をそろえてみた、結論として。
あずもと
仕事に育児に「ヒーー!!」となる毎日に、ラクする時間がうまれます。
ぜひ「人をダメにする調理家電」、手に取ってみてくださいね!
\みじん切りを卒業!/
\産後に必要なのは根性より温度計!/
\箸でホロっとくずれる角煮、完成/
\高級旅館のご飯を、おうちで!/
\ボタン一発でウマウマ調理!/