「がんばって更新してるけど…最近PV、伸びないなあ」
「PVがちょっと下がってきちゃったけど、何すればいい…?」
ブログ運営になれてきて、3か月~半年ほど運営していると、1回はやってくるのが「ブログのPV停滞期」。
何か対策を打ったほうがいいのはわかってるけど、何したらいいかわからない…。
新しい記事をただ更新していくだけじゃない状況に、戸惑っちゃうこともありますよね。
…でも、あえていいましょう。
焦る必要、全然ないんです!
じつは、「ブログのPV停滞期=あなたのブログがレベルアップして、第2フェーズに突入した証拠」。
「ただブログを更新する」以外の戦略もとれる、新しいフィールドが、目の前に広がっている状況なんです。
大事なのは、この第2フェイズで、どう戦うか。
そこで今回は、ブログ運営半年以上のブロガー様3名に、徹底取材。
新しいフェイズである「PV停滞期」でこそできる打ち手、乗り切るのに実は大事な考え方、などをまとめました。
PVの停滞期の今でこそ、見える課題、そしてできることがあります。
ブログのモヤモヤ、ぜひいっしょに解決していきましょう!
いまを頑張るブロガーだからこそ言える、リアルなホンネと解決策があります。
加えて、最近はやりの「ブログのサロン」についても、まとめました。
あずもと
\ブログ仲間が増えたよ!/

タップできるもくじ
ブログのPV停滞期どーする?
実例1「PVは後からついてくる」と信じて更新。タケよん!様
タケよん!さん
①運営ブログ:「タケよん!がセミリタイアを目指す超分散投資ブログ!」
②ブログ内容:優待株、高配当株、米国株、IPO、外国為替証拠金取引(FX)、ソーシャルレンディングでの資産運用
③運営歴:6か月
④最新の月間PV:約9000PV
⑤運営モットー:資産運用で情報提供だけでなく、皆さんと意見を交換できるような場にしたい
タケよん!さん
専門用語が並ぶ投資ブログ。「図や表」で読み疲れない工夫でPVアップ
株・IPO・FXなど幅広い分散投資と節約方法をブログに書いている、タケよん!さん。
2018年2月にブログを開始、「まわりの人には話しづらい、自分の資産状況をリアルに公開する」スタイルで更新を続けています。
ただ、投資ブログといえば、専門用語が並び、お堅いカンジのイメージがある分野。
そんな中でPVをあげていくために、シンプルな表現、表、グラフなどを多く使い、読み疲れしないよう工夫をこらしています。
タケよん!さん
ブログ内での説明は読者ターゲットを意識して分かりやすさを重視しています。
そのため、実際の申し込み画面のスクリーンショットや図表を使うようにしています。
あと、大事なのは信頼感!
人に何かを薦めるときは、自分が体験・実践して「これはいい!」と実感できたものだけにしています。
不器用なので嘘がつけない…というのがホンネなんですが(笑)。
あとから結果はついてくるから、続ければオッケー
図・画像・グラフつきの、ていねいな解説が読者にウケ、月間5,000PVまで伸ばしてきたタケよん!さん。
しかし、投資ブログは競合が多い激戦区。
タケよん!さんも厳しい戦いをしいられ、月間5,000PVから、2か月、停滞期がつづくことになりました。
タケよん!さん
…でも、気にしなくていい!と割り切りました。
自分の場合、ブログは仕事でない。
PVが減ろうが、死ぬわけじゃありませんからね(笑)。
最近は、「結果(PV)は後からついてくる」をポリシーに、ツイッターで2000人もの仲間と励ましあいながら、記事を毎日コツコツ更新。
結果、停滞期を脱出。月間9000PVを達成しました。
お?人生初の1日500pv行くかな?休日は調子がいいですね。
— タケよん!@分散しすぎリーマン投資家 (@takeyon7) August 25, 2018
あずもと
でも、ブログでPVが停滞しても、死ぬわけではない。
PV停滞期は、「気にしない」も、意外とダイジな戦略かもしれません。
悩んでうつうつとしている間に、1記事書けちゃう…なーんてこともありますもんね。
結果は後からついてくるものだから、信じて進め!
ブログのPV停滞期どーする?実例2
書きたいことを書くスタイルを貫く!あきよし様
あきよしさん
①運営ブログ:現代版羊システム
②ブログ内容:ロードバイク、ガジェット系、ゲーム、音楽などの雑記ブログ
③運営歴:1年8ヶ月
④最新の月間PV:約1.8万PV(ブログ統合で片方のPVがごっそり消えてしまって、実際はもっと高いそうです)
⑤運営モットー:文字数達成を目的にしない。中身を重視!
あきよしさん
ロードバイクで100㎞走って熱中症になるなど、体はったブログ記事書いてます!
PVを伸ばすため、文字数よりも、中身を重視
趣味をつづった雑記ブログ「現代版羊システム」を運営し、ロードバイクをこよなく愛する、あきよしさん。
ブログ運営歴は1年8ヶ月と、かなりの期間、しっかり更新を続けている猛者です。
そんなあきよしさんのPVを伸ばすヒケツは、文字数よりも内容を重視した記事づくりにあります。
あきよしさん
しかし、気づいたら文字数達成が目的になってしまって…。
思ってもないことまで書いたり、ムダなエピソードを入れてしまっていました。
ただの文字数かせぎは、読者にとって、意味がない。
まずは、しっかり中身がある記事を作ろうと決めました。
中身がある記事とは、「読者がスグ使える情報がある記事」のこと。
例えば、真夏にロードバイクで100㎞走った話なら、「どんな携帯食を選んだか」「リスクである熱中症対策」「熱中症になったときの対処法」をしっかり書く。
「今日はロードバイクで走って、達成感があった~」といったダラダラとした日記ではなく、あくまで「読者の役に立つ情報」にこだわっています。
PVが伸びないときは、タイトルや記事構成を改善
そうして、月間約1.8万PVまでのばしてきた、あきよしさん。
しかし、壁にぶちあたります。
あきよしさん
書いても書いてもPV増えない…!!;▽;
そんな中、あきよしさんがとったのは、ほかの人のブログを読むことでした。
「このブログの、読まれる記事はどんな記事?タイトルの工夫は?記事の構成は?」など、観点を決めて読む。
そして、タイトルの付け方や記事の構成方法を、次の記事に生かしてみる。
小さな積み重ねから、打開をはかっている毎日です。
あきよしさん
でも、書きたくないものを書いても時間がかかる。
何より自分のポリシーに反する!(笑)
「PVが伸びない」は、無理して乗り越えようとしなくても、大丈夫なんだと思いますよ。
あずもと
でも、人のステキなブログをみたり、ブログのタイトルや記事の構成みたいな、小さなところから改善を図るのも、重要な一手。
目の前の改善を少しずつ積み上げることで、PVも積みあがっていくのかもしれませんね!
ブログのPV停滞期どーする?実例3
設計図を書きリライトし、検索メイン集客に。くーやん様
くーやん様
①運営ブログ:3人子育てフルタイムワーママがワンオペ育児を攻略!!
②ブログ内容:子供3人を、フルタイムかつワンオペで育てる中で培ったノウハウ・育児情報
③運営歴:10ヶ月半
④最新の月間PV:約4万PV
⑤運営モットー:ワンオペ育児中でもちょっとの工夫で悩みが解決でき、子育てを充実して楽しいものにできる
くーやんさん
子ども3人を、フルタイムの仕事しつつ育てていまーす。
わが家にあわない育児常識にどんどんサヨナラ!
6時間は寝ないと死にかけになる派ですアセアセ…
PVだけを見ると、何度もめげそうになった
子ども3人を、フルタイムかつワンオペで育てる中、ブログをバリバリ更新するくーやんさん。
キュレーションサイトでは紹介されない、「超リアルな育児情報」にこだわって運営し、月間4万PVを達成するなど、結果を出してきました。
くーやんさん
大きな理由のひとつが、記事の内容でした。
一時期、人気ドラマの感想を記事にしたところ、PVが大きくアップ。
しかし、それは瞬間風速が高い「トレンド記事」であり、翌日には、どんどん読まれにくい記事になっていくものでした。
結果、PVを維持するために、また新しいトレンド記事をつくる…という忙しいサイクルに突入してしまったのです。
実は子供を公園で遊ばせながら考え事してた。
ブログ開設から半年過ぎ、自分のブログ価値について悩んでいた。
ワンオペ育児の記事が書きたいのに、ありきたりで当たり前のことばかりで価値を見出だせずに怖くて書けなくて…
口コミ記事に逃げていたかもしれない。
ちょっと自分と戦ってみる。— くーやん@5y3y2yワンオペワーママ (@que_yan16) March 18, 2018
育休中なら毎日更新できても、会社が始まってしまってからだと、さすがに頻繁な更新はムリ…。
PVという数値だけを見ると、めげそうな日々。
公園で子どもをあそばせながら、ブログの今後を考える中でうまれたのは、ひとつの思いでした。
くーやんさん
仲間をつくり、リライト。集客方法を育児情報メインに変えていく
思い立ったくーやんさんは、動き始めます。
まずは、期間限定で募集していた4つのブログサロンに入り、同じ悩みを持つブログ仲間をつくります。
悩んでいるときに「一人じゃない」「みんなも頑張っている」と思えることが、ブログに向かう大きな原動力となりました。
加えて、これまで書きためてきた記事の、リライトを開始。
ブログ全体を見て、大きな設計図を書き、内部リンクを張ったり、足りない記事を書いたり…。
結果、長く人気が保てる記事を中心に集客し、記事を量産しなくてもいい制作体制にチェンジ。
PVの停滞期脱出にも成功しました。
2月からずっとずっと停滞していたPV・収益。
8月はどちらも1万アップでした(*^^*)ももりん(@momoafi)さん!
1ヶ月遅れで #成長ペアレンツ の目標達成しましたよ!本当の目標には手が届きそうで、諸事情で届かなかくて…悔しい思いをした8月。
他の部分で伸びて嬉しい(´;ω;`)— くーやん@5y3y2yワンオペワーママ (@que_yan16) August 31, 2018
くーやんさん
まずは読者のために、できることをやろう!!と前向きに考えるようにしました(^_^;)
あずもと
更新しやすい体制づくりをする…など、変えていけることは、他にもあるんですね!
PV停滞期だからこそ、読者をみて「できることをする」
一時期は、ガンガン伸びたPVが、ある時パタっと止まる…
今回紹介したブロガー3人(ついでに私も)は、そんな停滞期を経験していました。
時期は違えど、PV停滞期は、意外とあるモノなんですね。
あずもと
対策として、意外なほど3人に共通していたのは、「足元の読者を大事に、できることをする」でした。
読者にとって有益な情報を届けるのをキホンに、人から得たノウハウを使ってみたり。
記事数が増えたぶん、リライトしたり。
そうして役立つ情報を更新するうちに、気づけば停滞期をぬけて、PVが伸びてくのかもしれませんね。
余談ですが、3人とも、収益化に走る…はしていませんでした。
目安としては「月に10万PVを超えたあたり」から、収益化に走っても遅くないようです。
収益化の前にまずはアクセスを集める。
人のいない通りで売上を伸ばそうと思っても厳しいのと同じ。体感的には、10万PVまではアクセス優先。
収益化はその後でも全然遅くない。
まず人を呼び込むのが最優先。— 小林亮平 / 資産形成ブログ (@ryoheifree) August 24, 2018
収益化は、広告の位置考えたり、モノをうるためのページを作ったり…それはそれで大変なこと。
それより、まずは読者に役立つ記事づくりが優先。
あずもと
PV停滞期を抜け出すテク1 5分からできちゃう!リライトで順位あげてこ作戦
では実際、3人の話(プラス停滞期経験者の私)から見た、PV停滞期脱出方法について。
まず、わかりやすく効果が出るのは、リライトです。
がんばってたくさん記事を作ってきたからこそ、とれる手段ですね…!;▽;
リライトというと「ウウッ!めんどくさい」と身構えちゃいますが、意外とハードルそこまで高くないです。笑
時間がなければ、関連する記事に内部リンクをペタペタはっていくだけでもOK(これなら3分でできちゃう)。
情報追加など、力を入れてリライトする場合も、すでに先人がやり方をまとめてくださってます。
↓リライトはじめてさんには、ヒトデさんの記事、めちゃくちゃわかりやすくてオススメです。
力のいれどころがわかります。
あずもと
初期のあまりよろしくない記事のリライトにかかる時間、だいたい1時間くらい。
それで1日1ケタのPVだった記事が、1日30PVとれるようになったり。
リライトの積み重ね、意外とばかになりません…!
PV停滞期を抜け出すテク2 仲間をつくって、人から意見をもらおう
ブログを3か月以上運営していると、自分のスタイルがだんだんできてきます。
「自分の記事って、人から見たらどうなんだろう…」なんて気持ちも、ムクムクわいてくるころ。
停滞期こそ、ブログのサロンに入ってみるのもオススメです。
ブログを3か月以上運営した人に、ツイッターではなく、あえてブログサロンをオススメする理由は3つ。
第1に、ボタンの配置位置など、ちょっとした困りごとの相談が、ツイッターよりも気軽にできるから。
第2に、濃いつながりの中、自分のことをわかってもらえて、ピッタリのアドバイスをもらいやすいから。
…そして何より、いままで頑張ったブログ運営ノウハウで、人の力になれることがわかり、自信がつくからです。
あずもと
悩みも解消しやすいですよ~!
…とはいえ、心配なのは、ヘンなサロンや、詐欺っぽいサロンに入ってしまい、大事な時間をロスしてしまうこと。
自分にあったサロン選び、超ダイジです!
選ぶポイント①主催者が信頼できる
主催者のツイッターをフォローし、発信内容を追ってみましょう。
信頼できるブログ情報を流しているか? もめ事をおこしている人ではないか?あたりを真剣にチェックするのがオススメです。
発信内容をみて、本能的に「この人信頼できる」「この人あやしい」と思う直感は、とくに大切にしてください。
主催者によって、サロンの雰囲気は全然違ってきますよ。
選ぶポイント②無料サロンでまずはお試し
サロンがはじめての人は、まずは無料のサロンに入ってみましょう。
サロンの活動内容や、自分の肌にあうのか、まずは試してみましょう。
選ぶポイント③期間限定サロンで集中して効果アップ
期間限定のサロンは、集中して勉強できるので、オススメです。
できれば、本業の繁忙期じゃない時に参加できるといいですね。
サロンに入ると、自分から企画を発信したり、人にブログ相談をするのはもちろん、人のブログにアドバイスしたりと、細切れですが時間が必要です。
1日15分くらい参加できれば、サロンの仲間とのキズナもググっと深まりますよ!
※こちらのサロンの選び方、4つのサロンに入ったベテラン・くーやんさまからいただいた意見をもとに、作成しました。くーやん様、ありがとうございます!!
「サロンが不安…自分には提供できるノウハウ、あるんだろうか…」なんて不安も、大丈夫。
運営3か月もたっていれば、記事の書き方・ちょっとした成功体験など、十分語れることがあるので、安心してくださいね。
まずは、思い切ってとびこんでみましょう!
「この記事いいね」など、思いもよらないブログの長所をほめてもらったりして、自分のブログの新しい個性も見えてきますよ。
PV停滞期を抜け出すテク3
「PVは後からついてくる」自分のブログを信じて待つ
リライトに、人から意見もらったり…はできた!
そしたらもう、「やることやってれば、PVは後からついてくる」と信じて、待ちましょう!笑
あずもと
「PVは後からついてくる」は、タケよん!さんが言っていたコトバです~!
読者の役に立つ記事をつくれば、PVはいつかあがるコト…。
ブログ運営して、しばらくたった方は、身をもって知っているかと思います。
でも、意外なほど焦っちゃうこと、あるんですよね…。
とくに「先月、●万PVいきました!」なんてまわりの収益報告を聞いたとき。
人とくらべて、心がザワつくのは当然です。
自分だってがんばってきたんですもん。
でも、そんなときは、ちょっとだけ、思い出してみてください。
あなたのブログは、すでに、読者の役にたっているブログです。
ほしい情報を求めて、たくさんの読者がやってきてくれるブログなんです。
ブログと、あなたの言葉を生み出す力は、もうすでに大きな資産。
時間が解決する問題もある!と信じて、ゆったりかまえて、待ってみるのもアリですね。
PV停滞期を抜け出す まとめ
以上、PV停滞期を抜け出す方法、まとめでした。
PVの停滞期…というと、マイナスっぽく聞こえちゃいます。
でも実のところ、PVの停滞期は、「ブログを更新する」以外の戦略もとれる、新しいフェーズに入った証拠。
すでにノウハウをためているから今こそ、サロンでみんなの役にもたてる。
リライトをして、過去の記事をよりブラッシュアップして、効率よく上位表示させられる。
そんな「第2フェーズ」に突入したことに、思いきり、胸をはってイイと思うんです!
そして何より、読者は、あなたのブログを待っています。
あなたは、画面の向こうにいる1人の読者の、大きな力になっているんです。
その1PVのチカラを信じて、ブログを続けること…
それが、やがて想像もしなかった大きな大きなPVに、つながっていくのかもしれませんね。
\ブログ仲間が増えたよ!/

\ガッツリ勉強も効果あり/
