先にいいます。
あずもと
実は以前から、家電量販店でダイソンを見て「かっこいいな~」と 羨望 のまなざしで見つめるものの、実際は持ってみてその重さに 悶絶 …
腰痛・非力・身長150㎝…の、「自称・ダイソン殺しのスペック」の私、ダイソン利用はすっかりあきらめてました。
しかし、Dyson Digital Slim Fluffy SV18
を使ってみて、あまりの軽さ&スイ~っとしたとりまわしのよさに、一発でダイソン信者に大変身★
さらに、部屋はピカピカ!
何なら見ちゃいけないもんまでとれた!
布団クリーナーは専門のものから乗り換えるまでの革命を起こしてくれたので、レビューします。
タップで気になるところからチェック
ダイソンなのに超軽い&使いやすい!
タップできるもくじ
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18をゲットした理由
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18でスイ~ッと掃除♪非力な腰痛ママでも使えて感動
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18のデメリット
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18のメリット
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18 の口コミ
- Dyson Digital Slim Fluffy ( ダイソンデジタルスリム フラフィ ) SV18のQ&A
- まとめ
Dyson Digital Slim Fluffy SV18をゲットした理由
あずもと
家電量販店でダイソンのコードレスクリーナーを見て、ずっと「かっこいいな~欲しいな~」と思ってました。
しかし、いざ購入前に家電量販店で手に取ってみると、その重さに目が点に…
- 握った時につかみづらい
- ヘッドが重くて思った方向に進まない
- 掃除をしているマネだけで疲れる
そんな感じだったので、購入をずっと見送ってました。何なら「縁がなさそうな家電だな~」とも。
理由は、私のダイソン殺しのクソスペックにあります。
- 腰痛
ぎっくり腰2回やってる - 非力
ダイソンの掃除機持って「これ無理ゲー」とあきらめた過去あり - 手が小さい
小6のめいっ子より小さい - 身長150cm
デカい掃除機扱いづらい - 不器用
キャニスター掃除機をガンガン柱にぶつけて実家の柱を痛めた - 花粉症もち、アレルギー体質
掃除する必要性だけはある - 掃除嫌い
生粋のナマケモノ
あずもと
そう…「重い」ダイソン様を扱うには、明らかに私のスペック・筋力が足りないんです…!
というわけで、腰痛・非力・身長150㎝だと「ダイソンは憧れ家電。見る専門。利用はムリゲー」とあきらめておりました。
しかし、2020年、Dyson Digital Slim Fluffy SV18が登場。
v11シリーズ(2019年モデル)よりも25%軽く20%小型化して、すべてをとりつけた重量も1.9㎏…「おーいお茶」のペットボトル以下になるではないですか!
あずもと
旦那(ドケチ)
というわけで「軽い」「小さい」という理由だけで、 Dyson Digital Slim Fluffy SV18がやってきたのでした。
ダイソンなのに超軽い&使いやすい!
Dyson Digital Slim Fluffy SV18でスイ~ッと掃除♪非力な腰痛ママでも使えて感動
さっそく、「2019年モデルよりも25%軽く、20%小型化」されたDyson Digital Slim Fluffy SV18、本当に扱えるのか実験です!
Dyson Digital Slim Fluffy SV18は、3台1役をこなすスグレモノです。
- スティッククリーナー
主に床の掃除に使用。コードはなし。「中モード」を使用 - ハンディクリーナー
家具の下のスキマ・高いところを掃除するとき使用。主に「エコモード」を使用 - 布団クリーナー
布団・ベッドに使用。ハウスダストをしっかり除去。主に「強モード」を使用
ここからは、上記3つの使い方をして、マジで軽いのか?腰痛ママで使えるのか?チェックしていきます。
購入時にどっちがいいか、チェックしておくと迷いませんよ。
ただ、付属品の付け替えで、布団クリーナーにすることもできるので、安心してくださいね。
スティッククリーナー 腰痛非力ママでもス~イスイ♪
まずは、テッパンのスティッククリーナー(コードがない床用の掃除機)で、そのへんのフローリングを掃除していきます!
敵は2歳ムスメが見事にバラした、お茶漬けのもとです。


あずもと
子供のバラまき系の回収は、放置すると被害が拡大するので、いちはやく行いたいものです。
というわけでダイソン様、召喚。
一撃でした。
ヤベエ。
掃除、10秒立たずあっけなく終了…
あまりの吸引力に、使いやすさを感じる間もなく掃除…完…
あずもと
というわけで、気をとりなおして、家中の床掃除をしてみることにしました。
スティッククリーナーの場合「中モード」で掃除をします。
銃の引き金を引くときみたいに、レバーを引きながら掃除をするのが、ダイソンの特徴。
まず取っ手をしっかり持つのですが…
あずもと
もうね、過去のダイソンの掃除機との差を、明らかに感じるんです!
ぶっちゃけ、過去のダイソン製品、どれもこの「握る」の段階で、すでに「太い!重い!デカイ!使いづらそう」感を感じていました。
でも今回のDyson Digital Slim Fluffy SV18は、私のような小学生に手のサイズがまけるほど、手が小さい人でも、扱いやすいんです!
あずもと
いざ掃除をしても、過去のダイソン製品との差は歴然…!
非力×腰痛もちの私が力を入れなくても、ヘッド部分が安定してスイスイ~っと前にすすんでゆきます。
ヘッドがコンパクト&可動域が広いので、ソファの下のスキマも、スイスイ~と入ってしっかり掃除できちゃう!


以前、家電量販店でダイソンをさわってみたときには、こちらのヘッドがズシっと重いし、デカイし、コントロールきかないしで、ストレスフルだったのが…
あずもと
と、そうじのやる気&テンション爆上がりになりました。
ちなみに、Dyson Digital Slim Fluffy SV18のヘッドは、V11(2019年度版)と比較して、40%小型化&軽量化されているとのこと。
でも、2種類のブラシ(青・赤)が大きなゴミ、小さなゴミをしっかりかきだす作りはかわりません。
あずもと
あまりの軽さ&取り回しのよさに、そうじがガンガン進んじゃったのでした。
ハンディクリーナーとして使う 身長150㎝&腰痛にはうれしい長さ&軽さ!
つづいて、「すき間ノズル」をつけて、ハンディクリーナーにして、玄関を掃除。
あずもと
私のように、身長150㎝、背の順では常に最前列周辺をキープする人間でも、高いところ(2m前後)の掃除がしやすーい!
玄関の網戸も、軽々あっさり届きます。
下側もラクラク!
あずもと
部屋に入って、窓のふちも掃除していきます。
窓のふちの、ビフォーアフター。
「軽モード(一番吸引力が弱く、長く掃除できるモード)」で、ささっと適当になでただけで、あっさりキレイになりました。
…しかし、まだまだ、こんなもんじゃありません。
Dyson Digital Slim Fluffy SV18がハンディクリーナーとして便利なのが…吸引力の強さから、掃除できる場所がとにかく多いこと!
コードがあると掃除しづらい&細かいゴミ・ホコリが多いわりにとれにくい、車やベビーカーの掃除でもラクラクです。
まずは、付属品のノズルを「コンビネーションノズル(小さめのブラシで細かいところを掃除するもの)」だけにして…短い形に変形!
さらに、「強モード」で吸引力を最大にして、運転。
すると…
あずもと
いままで手ではたくだけではとれなかった、スキマにはさまってしまったゴミですら、しっかり取れました。
しかも、本体を持ちながら掃除のためにウロウロしても、重くてしんどくならない!
軽さは、やっぱり正義です!
で…床そうじ+ハンディクリーナーで約10分掃除したところ…
なんか、めっちゃとれてしまった。
あずもと
旦那(ドケチ)
と収穫量?に目が点になってしまったのでした…。
布団クリーナーとして使う とれてはいけないものがとれて 愕然 …
最後に、布団クリーナーとして使います!
今回は付属ツールの「ミニモーターヘッド」につけかえて、「強モード」で掃除していきます。
子供用のしきぶとんと、マクラを、それぞれ1分ほどかけていきます。
どちらも、汗っかきのムスメのため、週に1回は洗濯して、まあまあしっかり管理はしているものです。


合計2分の掃除を完了してみて、収穫量に 愕然 …。
あずもと
旦那(ドケチ)
例の粉とは…正体は「ダニやハウスダストの 死骸 ・はがれた人の皮膚・花粉」です…。
この「粉」について、ダイソンユーザーの中ではわりと有名?な話らしく…
知人にダイソン超ヘビーユーザー(旦那さんがダイソン社員!)がいるため、事前に正体を聞かされたときには衝撃でした。
あずもと
と後悔した「粉」が今我が家に降臨…。じゃない、ずっといたんですねコイツ…。
ぶっちゃけ「使わなきゃよかった…」とすら思うレベルでとれてしまいました。悲しい。
ちなみに、我が家には先住民として布団クリーナー・レイコップさんがいたのですが…
Dyson Digital Slim Fluffy SV18の収穫高(?)・軽さ・コードなし・ゴミの捨てやすさはすばらしく、布団クリーナーとしては、レイコップに圧勝!
わざわざ引き出して、コンセントを入れて…なんてやらなくても、ほかの掃除といっしょにササっとできる!
非力な私でもあつかいやすい!(レイコップ、非力な私には重かった…)
あずもと
と、家電の地位入れ替え、革命まで起こしてしまったのでした。
置き場所は専用の充電ドッグが優秀
ラスト、保管です。
壁掛けにする=壁にクギをうちこむのが面倒だったので(笑)、専用の充電ドッグを組み立てました。
不器用モノの私でも5分で完了。素晴らしい。
しかも、立てかけておくだけで、なかなかカッコイイ。素晴らしい。
…しかし、親が素晴らしいとご満悦のダイソン様なだけあって、2歳のムスメも興味しんしん。
ムスメ2歳
あずもと
ダイトン♥
ムスメ2歳
あずもと
と、ホコリやゴミだけでなく、2歳ムスメまでも吸引?する魅力を備えたダイソン。
…最終的には、ムスメがあまりいかない、洗面所に保管となったのでした。
「ダイソンをゲットしたら、リビングにインテリア的において、来客にめっちゃドヤる」という私のゲスい夢は、あっさりついえたのでした。悲しい。
旦那(ドケチ)
あずもと
ダイソンなのに超軽い&使いやすい!
Dyson Digital Slim Fluffy SV18のデメリット
Dyson Digital Slim Fluffy SV18はとてもよかったのですが…ただもちろん、使う中で感じたデメリットもありました。
1 トリガーを間違ってひかないか不安
デメリット1つ目は、掃除以外の場面で、トリガーをひいてしまいそうになることです。
ダイソンの特長は、手元のトリガー。これをひくだけで、スグ掃除が始まるんです。
けれど、ゴミを捨てるときに、付属のアタッチメントを変えてハンディクリーナーにしようとするときなど、間違ってトリガーをひいちゃわないか、正直ヒヤヒヤするんです><
私はゴミ捨てのときに、うっかりトリガーを引いてしまったクチなですが…モーターが作動しつつも、ゴミが舞い上るなどなく、無事でした。
スグに止めれば別に何もおこらないのですが、正直「大丈夫かな」とヒヤっとはします。
ちなみに、掃除のとき以外にトリガーを引きそうになる対策は、「気を付ける」。以上(笑)。
ゴミ捨てやアタッチメント交換のときは、取っ手の下のほうを持つように意識するだけで、ほぼ回避できます。
ここはもう「習うよりダイソンになれろ」って、根性論で…!
ちなみに、Dyson Digital Slim Fluffy SV18の場合、これまでのダイソンの商品のように、「そうじのたびに、トリガーを引くのが疲れる」などといったことは、まったくありません!
旦那(ドケチ)
あずもと
2 充電用のコンセントが短い


デメリットの2つ目。充電ドッグがついているのはとてもありがたいのですが、ドッグ用のケーブルがとても短い!
充電ドッグは、コンセントの真上におかないといけないくらい…。
ちなみに、我が家が洗面所におこうとした場合、コンセントは1m以上先のため、延長コードを導入せざるを得ませんでした。
コンセントから離れた位置に充電ドッグを置く場合は、あわせて延長コードを用意しておくと、便利です。
3 強モードのときはうるさい
ふとんや車のシートなど、ハンディクリーナーとして使うとき、吸引力最大の「強モード」を使うのですが…これがまあ、スゴい音!
ベビーカーを「強モード」で掃除していたら、壁一枚はさんだ部屋にいた旦那さん(←音に敏感なタイプ)に「うるさかったんだけど」と文句言われました><
…というと、「ダイソンってうるさいの?」と心配になるのですが、大丈夫!
じつは、ふだんの床掃除で使う「エコモード」や「中モード」の場合、ふつうの掃除機より静かです。
どれくらいかというと、2歳ムスメが昼寝している2m先で掃除しても、ムスメ、ぐっすり熟睡してるくらい(笑)。
ムスメ2歳
あずもと
旦那(ドケチ)
「強モード」はたしかにスゴい音ですが、ふだんの床掃除に使うことはめったにありません(我が家は一度もなし)。
使う場所は、ふとんや車のシート、我が家ならベビーカーの掃除など…意外と特定&短時間に限られてます。
音については、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
4 使い始めはなれない
ダイソンの掃除機は、これまで「ボタンをおせばすぐ掃除できる」紙パック式掃除機とは全然違う点に、正直はじめはとまどいました。
充電ドッグの組み立て、ゴミの捨て方、ヘッドの種類など…
一度覚えれば何てことはないですが、やっぱり慣れてないので、いちいち「次どうすればいいんだっけ?」となりました。笑
あずもと
旦那(ドケチ)
はじめて使うときに困らないようにするための対策は、「使う前に動画を見る」です。
説明書を読むのが、一番よいのですが…
私のように説明書を読む前に使いたくなるタイプの方の場合、どちらかというと動画のほうがわかりやすくて、サクっと見れて、オススメです!
組み立て方法の動画(2分)
お手入れ方法(2分)
Dyson Digital Slim Fluffy SV18のメリット
続いて、腰痛もちママが使って感じたDyson Digital Slim Fluffy SV18のメリットです。
1 ダイソンなのに軽い!小さい!
コードレスクリーナーは、コードがなくて掃除しやすい…とはいっても、重い・大きいだと、使いづらいもの。
しかし、Dyson Digital Slim Fluffy SV18は、ダイソンのあるパワフルな吸引力はそのままに、ダイソン v11シリーズ(2019モデルより)も、全体で25%軽く20%小型化。
バッテリー・標準のクリーナーヘッドをつけたときにも、2kgをきる1.9kgの軽さとなりました。
女性・子供にもとりまわししやすいため、そうじがラクに、習慣的に続けやすくなります!
2 吸引力が強くゴミがとにかくとれる
コードレスクリーナー含む掃除機で大事なのは、やっぱり「どれだけゴミを吸い取れるか」です。
どんなに軽くても、どんなに小さくても、ゴミを吸えなければイミがない。
Dyson Digital Slim Fluffy SV18は、小型で軽量の「Dyson Hyperdymium(ダイソンハイパーディミアム)モーターが、毎分最大12万回回転し、高い吸引力を実現しています。
ゴミがマンタンになっても、ずっと同じ吸引力でガンガンそうじができます!
3 液晶画面で使いやすさバツグン
掃除機は、どんな人にも使いやすいのは当然として、エラーのときにも原因を特定できるのが、ありがたいもの。
Dyson Digital Slim Fluffy SV18は、液晶画面で使いやすさ・エラーへの対応しやすさが向上しています。
「いまはどのモードで掃除しているか」「あと何分掃除できるか」がパっと見てわかるから、いきなりの充電ぎれにビックリせずにすみますよ。
また、エラーについても対応がわかりやすいのが、うれしいところ。
エラーに対しては、3種類のアラート表示が出て、原因をお知らせしてくれます。
- 充電不足
充電が必要になると、製品本体が 3回素早くオン・オフを繰り返し、 残りの運転時間が少ないことをお知らせ。
バッテリーがなくなると、赤色のアラート (警告)アイコンが表示。 - フィルター
フィルターが 正しく装着されていない、もしくは、 お手入れが必要な場合、フィルターのアイコンが表示。 - 詰まり
異物を取り除く必要がある場合、 詰まりを知らせるアイコンが 表示。
はじめてダイソンのコードレスクリーナーを使う人にも、使いやすいつくりとなっています。
ダイソンなのに超軽い&使いやすい!
Dyson Digital Slim Fluffy SV18 の口コミ
ダイソンの公式サイトから、私以外の利用者の口コミを集めてみました。
まず、箱を開けての第1印象が”小さい”でした。メーカーによると今私が使っているV11より25%軽量したとの事ですが、組み立ててみるとそれ以上に思えました。
実際使ってみるとその恩恵は直ぐ感じました”疲れない”、なんて楽なんだと。更にバッテリーが小型化され使用時間が短くなるのだろうと懸念してましたが、何とついに着脱可能に。これにはもう感動しました。
良い事ばかり書きましたが、気になる点も幾つか挙げていきます。
小さくなった事でダストカップも小さくなりすぐいっぱいになる事、それとパイプが少し短くなった事です。V11がちょうど良かっただけになぜ?と思いました。しかしながら吸引力などの従来からの性能は変わらず使いやすい正常進化を感じられ、日本を意識した製品開発をしている感がより感じられたモデルでした。
実に使いやすく買って損ナシです。
公式サイト:Dyson Digital Slim Fluffy SV18 の口コミより引用![]()
軽量化されているのに、パワーがあり使いやすいです。
難点はゴミを捨てるとき髪の毛などが巻きついている物は手を差し込んで取らないといけなくて、取りにくくそこが欠点です。
隙間ノズルの先がもう少し細いと、狭いところも掃除しやすくなると思います。
それ以外は全ていいです。やはり掃除機はダイソンだと思いました。
公式サイト:Dyson Digital Slim Fluffy SV18 の口コミより引用![]()
私の使用歴はDC35、DC45、V8、V8スリム、と、歴代のダイソンコードレスを使用してきましたが、この製品は究極の形だと思います。
自分の思い描いてた機能が全て搭載されて販売されました。
良い点は①ヘッドがワンタッチでブラシし交換可 ②バッテリーの簡単交換 ③フィルターとエアフィルターの一体型 ④トリガーの変更 ⑤クリアビンの丸洗い ⑥デジタルによる残り時間の表示など。
これら全てが、時短や、ストレスを解消してくれます。
あまりの使いやすさに、もう1台ダイソンDEMO店にてFiuffy+を購入してしまいました。
当分の間、新製品が出るまではメンテナンスしながら使いたいと思います。
公式サイト:Dyson Digital Slim Fluffy SV18 の口コミより引用
全体的に「軽くて使いやすい」という評価が多いです。
一方で、コアなファンからは、ゴミ捨ての手間、ダストカップの小ささが気になる…といった評価も。
いままでダイソンがあまり得意でない、「掃除機に軽さと手軽さを求める」人からの口コミが多めなのが、特長です。
あずもと
いい点も悪い点も、評価がしっかり書かれているので、購入前の参考になりますよ!
旦那(ドケチ)
Dyson Digital Slim Fluffy SV18のQ&A
さらにここからは、購入前に気になりがちな点を、お伝えしていきます!
音はどう?うるさくない??
ふだんの床掃除で使う「エコモード」や「中モード」の場合、ふつうの掃除機より静かです。
2歳ムスメが昼寝している2m先で掃除しても、ムスメ、ぐっすり熟睡してるくらい(笑)。
個人的には、前の紙パックの掃除機(10年以上前のもの)のほうがうるさかったです。
…ただ、1点だけ注意。
ふとんや車のシートなどを掃除する「強モード」は正直、かなりの音がします。
旦那(ドケチ)
あずもと
とはいえ、「強モード」はたしかにスゴい音ですが、ふだんの床掃除に使うことはめったにありません(我が家は一度もなし)。
「強モード」を使う場所は、ふとんや車のシート、我が家ならベビーカーのそうじなど、意外と限定されるもの&短時間に限られています。
毎回必ずうるさい、掃除がイヤになる…というわけではないので、安心してくださいね。
ゴミ捨てやお手入れはカンタン?
ゴミすて方法は、赤色のレバーをシュパっとひくだけ。意外とカンタンです。
あずもと
力をいれなくてもシュパっと開くので、ゴミ・ホコリに触れずに、ゴミ袋の中にゴミを捨てられますよ。
また、ゴミを入れるクリアビン、フィルターは水洗いできます。


あずもと
水で洗うとスッキリ、新品のキレイさに戻りますよ。
まとめ
以上、Dyson Digital Slim Fluffy SV18 のレビューでした。
メリット、デメリットのまとめは以下です。
- 掃除以外でトリガーを間違ってひきそう
- 充電用コンセントが短い
- 強モードだと音がうるさい
- とにかく軽い!小さい!
- 1台3役でコスパ◎
- 吸引力バツグン
- 液晶画面で使いやすさ◎
軽くて、私のような腰痛持ち&身長150㎝の女性でも取り回しやくて…しかもゴミはあっという間に吸い込む!
掃除嫌いなのに、「あ、ホコリあるし掃除するか」と、気づいたら手にとってササっと掃除してしまう!
他のアタッチメント、何買おうか考え、ワクワクしてしまう…
そんな異様さ、そして底知れぬ魅力が、Dyson Digital Slim Fluffy SV18 にはあるんです!
あずもと
ぜひこの魅力、試してみてくださいね!
基本ホットクック教の私ですが、この1か月でダイソン教にも入信してしまった…
7月発売のダイソンのコードレスクリーナー「Dyson Digital Slim Fluffy SV18」クッソやばい。マジで軽い。
腰痛×身長150㎝×握力最弱な私でも、ダイソンを「重い」と思わず使えた!
掃除嫌いなのにホイホイ掃除してる… pic.twitter.com/J1sNitQZqE
— あずもと@ホットクック&ヘルシオバカ一代 (@azusasumakaji) August 12, 2020
ダイソンなのに超軽い&使いやすい!