Google Home Mini を買いました。
子供が産まれるので、子守唄などの音楽を流すスピーカーにしよう~と思ったためです。
ところがどっこい、意外なほど家事効率化に効いたので、口コミレポートします。
\子育ての時短にキクゥ~!/
Google Home Miniとは?
グーグルが2017年に発売した、スマートスピーカーです。
「OK、グーグル」「ねえ、グーグル」と話しかければ、AIが反応して、調べたいことにこたえてくれたり、聞きたい曲をかけてくれたりします。(詳細はこちら)
スマートスピーカーに興味を持ったのは、子供が産まれるから! 今後、授乳などで両手がふさがったり、ゆくゆくは子供のお世話で手が離せないドタバタ生活になります。
「ハンズフリーで、泣き止ませや寝かしつけの音楽をかけたり、ついでにキッチンタイマーを使えたりしたら便利だろうな~」と思って、興味を持ちました。
スマートスピーカーはAmazonなどからも出ていますが、最終的にはGoogle Home Miniを選びました。選んだ観点は下記。
・なんといっても、スマートスピーカーの中で最安!約6000円なり。レビューを見ると「音声認識力がよくコスパは高め」「ただし現状では、できることは限られており、これから増えていく予定」とのこと。諭吉さんをだしてまで購入しなくていいか~と思った。
・我が家はグーグルで家族の予定表を管理しており、予定表を音声でも確認したかった。
Google Home Mini、設定は難しい?

「はじめよう、Google Home」の冊子は設定がわかりやすくて便利!家電量販店であればもらってくるのオススメ
ハコについてくる説明書は超あっさりしてます!
「機械オンチでも大丈夫だろうか…」と不安になりました(笑)。
ただ、私が家電量販店(ケーズデンキ)で購入したときについてきた「はじめよう、Google Home」の小冊子はめっちゃ設定に使えます。
超初心者むけの設定&使い方の冊子なのですが、まず、写真やイラストメインで読みやすい。
一読すればスマホと連携させる設定やら、使い方、話しかけ方などが直感的にわかります。家電量販店で配ってたら、もらってくることを強くオススメします!
(もしついてこない場合は、わかりやすい設定の仕方のガイドが、auのサイトにあがってます。こちら)
唯一設定で困ったのが、Wi-Fiに繋がらなかったことくらいでした。
我が家はなぜか電子レンジを使うとWi-Fiに繋がらなくなるんです…。しばらくしてから再接続したら接続できました。ホっ。
意外!Google Home Miniは家事を効率化する家電だった!3つのワケ
で、Google Home Miniを1週間ほど使ってみました。コイツ、ただ音楽を便利に聴くためのスマートスピーカーとしか思わなかったのですが、意外なほど家事を効率化してくれました。理由は3つあります。
理由①地味だけど、買い物リストで買い忘れがなくなる!

買い物リストを声だけで作成。外出中にスマホでリストとして確認ができる
ふと思いついたときに、「OK、グーグル、買い物リストに『豚肉』追加~」と声かけると、買い物リストに追加をしてくれます。
確認したいときは、「OK、グーグル、買い物リストは?」と聞くと「2件。お茶、豚肉です」と答えてくれます。
思いついたときに、声だけでリストをつくれるって超いいです。
連携させたスマホの「Google Home」を見ると、上記の買い物リストを文字でみることができます。
買い物リストを書いて、サイフにつっこんでおく…というのをしてたんですが、その習慣がなくなりました。
買い物リスト作る時に「あれ、何か買う必要があるあったけど、何をかえばいいんだっけ?」からの買い忘れ…というのがわりとよくあったので、ストレスフリー!(笑)
ちなみに「OK、グーグル、買い物リストに『前髪を切る』を追加~」といえば、『前髪をきる』が買い物リストに追加されて、TO DO リストとしても使えます。地味に便利!
理由②手がはなせないときのタイマー機能
「OKグーグル、10分後にタイマー」というと、タイマーを開始してくれます。
「OKグーグル、ストップ」というと、タイマーとめてくれます。
手が離せない料理中(とくにパスタ系とか時間はかったほうがいい料理)には便利!
理由③超意外な伏兵! Google Play Musicで家事時短
Google Home Mini は、Google Play Music(グーグルの音楽配信サービス)との連携がスグできます。
私の場合「OK、グーグル、『いきものがかり』かけて~」と一声かければ、大好きないきものがかりの曲がきけるように設定。
料理中の手が離せないとき、一声かけるだけで好きな曲が再生されるって、想像以上にめっちゃラク!
料理や家事のときにテレビをつけず、音楽をかける習慣がつきました。
家事の途中、好きな曲をきいてると、なんか家事に集中できて、ぱぱっと終わっちゃう!
それまでは家事の最中はテレビを流してたんですが、「テレビ見ると、気づかぬうちに意外と手がとまって時間かかっちゃうんだな~。なにげに時間のムダがあったんだ…」と痛感しました。
ちなみに、Google Home Miniは、当初の予定だった子供に聞かせる用にもなかなか使えます。
Google Play Music有料版は、「子供用のクラッシック音楽」「泣き止ませ音楽」「寝かしつけ音楽(オルゴールやα派)」「童謡」が多い~!
赤ちゃんには子守歌、幼児には童謡をきかせたりしながら、いっしょに遊べますよ。
まとめ
というわけで、、使っていけば家事効率化にはなかなか使えるヤツだとわかりました。
欠点といえば、やっぱり「OK、グーグル」ということでしょうか。
私はひとりのときはガンガン「OK、グーグル」と声をかけるんですが、夫がいるところではちょっと恥ずかしい(言ってるけど)。
夫は「音声認識機能はたしかに高性能ですごい。でも、なんで企業名をつぶやかなきゃいかんのだ!!!」と抵抗があるようでした(笑)。
べんりな家電として、オススメです!
\子育ての時短にキクゥ~!/
\調理家電でも時短/

\家電芸人イチオシの家電も超便利/
