最新の「おいしい!」とウワサされる炊飯器を、買おうと思ったとき。
家電量販店でもよく見る機種が、象印の「炎舞炊き(NW-KA)」とパナソニックの「Wおどり炊き(SR-VSX108)」です。
「どっちも、おいしいご飯が炊けるらしい!…でも、具体的にどこが違うの?」
「わが家にあうのは、どっち?」
なーんて迷ったりしないでしょうか。
あずもと
そこで、1日1回は炎舞炊きでご飯を炊く、炎舞炊きヘビーユーザーとして。
実際に使った感想&購入前に家電量販店で取材した内容などから、象印の「炎舞炊き」と、パナソニックの「Wおどり炊き」、徹底比較してみました!
似ているように見えて、味や保温性能など、意外と差がある「炎舞炊き(NW-KA)」と「Wおどり炊き(SR-VSX108)」。
どちらにしようかな~と迷われる方の参考になれば、嬉しいです!
タップできるもくじ
【炎舞炊き vs Wおどり炊き 比較】味の違いは?

炎舞炊きは、もちもちウマい。味見から止まらなくなるからうますぎコワいです
まず一番気になるであろう点からいきます。食感・味です!
どちらも「かまどで炊いたご飯」をめざしつつも、とくに食感に差があります。
炎舞炊きは、もちもち食感、粒がピン!と立っていて甘いのが特徴。
Wおどり炊きは、やわらかめかつ、甘めの食感のご飯になるのが特徴です。
~炎舞炊き Amazonの口コミより引用~
★お米を変えていないのに、本当に味が違います。
例えると、旅館で出てくるご飯のような味になります。
しっかりとお米が立っており、しっかりとお米の味を感じることができます。
(熟成炊きだと)74分かかりますが、炊飯スケジュールを調整し、なるべくこのコースで炊きたい!と思います。
★今回縁あってこの10万超えの炊飯器を使ってみましたが、5万円前後の炊飯器で炊いたご飯とは全然違います。
私や妻は分かりますが、7歳の長男ですら一口目で違いが分かったようです。>>その他の口コミはこちら(Amazonへ飛びます)
~Wおどり炊き Amazonの口コミより引用~
★あらゆるメーカーの炊飯器を使用してきましたが、220度スチームは最高です。
当方つや姫を食べていますが、全国のほとんどのお米専用コースが有ります。
一度この炊飯器を使うと、他社の炊飯器では正直言って美味しくは有りません。
★最初の炊き上がりで、しゃもじを入れた瞬間。
しゃもじがご飯の中にあまりにも軽く入るので、驚きました(おかゆで炊いたのかと勘違いするほど)。
実際食べてみると米の周りは瑞々しくつやつやで中はふんわり。
口の中にお米の風味と甘さがほわっと広がります。
同じ米なのにここまで違うのか、と驚きでした。
普段家電を買い換えても興味を示さない小学生の子供達が、ご飯を食べながら「何かご飯凄く美味しくなったね」と言ってたので、間違いないです。詳しい口コミはこちら(Amazonへ飛びます)
あずもと
もう、粒の形からして、他の炊飯器と違うんです…あ、ありえん。
\写真で比べると一目瞭然/

【炎舞炊きvsWおどり炊き 比較】大きさ・重さの差は?

炎舞炊きも、Wおどり炊きも、釜・本体にそこそこ重量あります。手持ちで帰宅は相当しんどいレベルでした…おとなしくネットで買うのが吉でした…
炎舞炊き・Wおどり炊きともに、大きさ・重さに、大きな差はありません。
大きさ・重さの差で買う必要は、あまりないかと!
炎舞炊き![]() |
Wおどり炊き![]() |
|
大きさ | 幅27.5×奥行34.5×高さ23.5cm | 幅27.5×奥行36.1×高さ23.4cm |
ふたを開いたときの高さ | 46cm | 46.8cm |
重さ | 8.5kg | 7.8kg |
炎舞炊きも、おどり炊きも、家電量販店で買って、手持ちで帰るにはツラい重さなので、ご注意を…!
わが家は年末年始の親訪問に、いそぎ必要になりまして、家電量販店で買ったんです。
すると、持ち帰りながら持ち手が壊れて散々な目にあうわ、Amazonの方が安いわ(しかも年末年始じゃなければ翌日に届く場合すらある)…。
あずもと
旦那(ドケチ)
【炎舞炊き vs Wおどり炊き 比較】お米の炊き分けの違いは?

炎舞炊きも、Wおどり炊きも、炊き込み・玄米から、食感など細かい炊き分けが可能です
炎舞炊きも、W踊り炊きも、カレー・すし飯など、料理にあわせたご飯の炊き分けができます。
米の味・食感を細かく調整したい場合は、「炎舞炊き」がオススメです。
使うお米がいつもきまっていて、銘柄ごとに細かく炊き分けするなら「Wおどり炊き」がオススメです。
ちなみに、炎舞炊きの場合。
プリセットされてる料理別の炊き分けは、7通り(すしめし・ふつう・玄米など)です。
それとは別に、白米・無洗米なら、固さ(かたいか、やわらかいか)・粘り(もちもちか、しゃっきりめか)を調整して、121通り好みの食感を選べる「我が家炊き」があります。
あずもと
という場合は、じっくり吸水させて、甘み成分(溶出還元糖)を約2.3倍にする「熟成炊き」もありますよ。

熟成だきは、濃厚な甘さで本当にウマいです。炊き分けしなくていいからラクだし最高
あずもと
何も考えずに、ウマウマご飯がたべれます(笑)
Wおどり炊きの場合、プリセットされてる炊き分けは、14種類(白米・無洗米・玄米・発芽玄米・おこわ・カレー用など)です。
かたさ(かため・やわらかめ)、食感(しゃっきり・もちもち)をそれぞれ3段階ずつ調整も可能。
その他、米にあわせた「銘柄炊き分けコンシェルジュ50銘柄」があり、お米の品種にあわせた炊き分けをしてくれますよ。

Wおどり炊きは、50種類のお米から炊き分けが可能です。(引用:パナソニック株式会社)
あずもと
ちなみにコシヒカリでも、「魚沼産コシヒカリ」と「コシヒカリ」の2メニューがあるんですよ…衝撃。
【炎舞炊きvsWおどり炊き 比較】炊けるはやさの違いは?

はやく炊けるとうれしいもの。個人的には1時間以内だとうれしいんだけどな…
炊けるはやさについては、どちらかというと「Wおどり炊き」のほうが、速い傾向にあります。
炎舞炊きは、白米を最速で炊くのと、玄米を炊くのが速い。
最短13分でご飯がたけてしまう「特急モード」があるので、ひたすらご飯の炊けるスピードを追い求めるなら、炎舞炊きがオススメです。
Wおどり炊きは、白米に加え、炊き込みご飯、赤飯、雑穀米など、速いです。
ふつうのモードで炊く場合や、炊き込みご飯をよく作る場合は、Wおどり炊きがオススメです。
↓メニュー別の、たけるはやさは下記。
炎舞炊き![]() |
Wおどり炊き![]() |
|
白米 | 51~57分 | 48分 |
白米をはやく炊く | 13分~21分 | 24~34分 |
炊き込みご飯 | 71~79分 | 48~58分 |
おかゆ | 57~63分 | 54~75分 |
赤飯 | 58~66分 | 46分 |
玄米 | 67~73分 | 85~105分 |
雑穀米 | 61~67分 | 43~53分 |
【炎舞炊きvsWおどり炊き 比較】おこげはどっちでもできる?

おこげがあるとテンション上がりませんか?私は上がります…なんででしょうかねぇ…(遠い目)
「炎舞炊き」「Wおどり炊き」ともに、おこげつきのご飯を炊くことができます!
おこげめあてなら、どちらを選んでもバッチリですよ。
あずもと
石焼ビビンバや、おこげつきの炊き込みご飯など、食べる楽しみが広がります♪
炎舞炊きなら「鉄器おこげ」で、底一面にたくさんのおこげを作れます。
「湯の子」という、おこげつきのおかゆを作る…な~んて、独特のメニューもあります。
Wおどり炊きも、炊飯コースから「おこげ」メニューでおこげを作れますよ。
【炎舞炊きvsWおどり炊き 比較】保温時間の違いは?

保温してもおいしいご飯だとありがたい!
保温時間を考えると、炎舞炊きが最大40時間、Wおどり炊きが24時間と、炎舞炊きのほうが長いです。
1日以上保温する可能性があるなら、炎舞炊きがオススメ。
24時間以内の保温だけで大丈夫なら、Wおどり炊きがオススメです。
あずもと
結局、冷凍ご飯にしちゃうことが多かったです。
保温時間はどっちでもよかったかも(笑)。
炎舞炊きは、白米の場合、保温は40時間可能です。
少し高めの温度で保温して、保温独特のもったりしたにおいをおさえる「高め保温」の場合は、12時間まで保温ができますよ。
一方、Wおどり炊きは、24時間の保温ができます。
Wおどり炊きの保温の強みは、保温したご飯をおいしく食べる機能にあります。
保温開始から約6時間後、12時間あとに、スチーム(加熱水蒸気)を自動投入し、保温ごはんにありがちな、パサパサ感や、もったりしたにおいを防ぎます。

Wおどり炊きは、保温中に自動でスチームをいれて、ご飯のパサツキやニオイを防ぎます!
また、保温中して、ぬるめになってしまったご飯を、ボタン一発で再加熱する「スチーム再加熱」もあります。
4分くらいで、アツアツホカホカご飯を食べることもできますよ!
【炎舞炊きvsWおどり炊き 比較】ご飯をたいたあとの、お手入れの違いは?

炎舞炊きの内蓋は2枚ですが、洗いやすく、セットしやすく、ラクチン!
お手入れは、ちょっとだけ差があります。
日常のお手入れ部品が少なく、炊飯のたびラクしたいなら、「炎舞炊き」がオススメ。
炊き込みご飯などをよくやるおうちで、釜のにおいをとる「クリーニング機能」を頻繁に使う場合は、クリーニング機能が短い「Wおどり炊き」がオススメです。
炎舞炊きの場合。
炊飯のたびに洗うものは、3つ。内蓋が2つと、内釜です。
食洗機は使えませんが、内蓋2枚はそう汚れもつかないので、お皿と同じ感覚で、ササっと洗えます。
また、炊飯器じたいも、フタの上がでこぼこしてなく、ふきやすい仕様になっています。
炊き込みご飯を炊いた後の匂い残りを防いでくれる、クリーニング機能もあります。
ただし、60分かかります。加えて、庫内にそこまでにおいは残らないため、使う頻度は少ないです。

W踊り炊きは、炎舞炊きより1つお手入れの部品が多いです
Wおどり炊きは、炊飯のたび、内蓋、内釜、タンク、水容器の4つを洗う必要があります。
炊飯器じたいも、フタの上がでこぼこしてなく、ふきやすくなっています。
炊飯後のニオイのこりを防止できる「お手入れ機能」の時間は、28分と、炎舞炊きの半分以下です。
あずもと
ものぐさなもんで…^^;
【炎舞炊きvs Wおどり炊き 比較】電気代&消費電力の違いは?

いいヒーターを使ってるから電気代もバカ高い…と思いきや、炎舞炊きもW踊り炊きも、1回の炊飯は5円玉1枚以下。意外と電気代は気にしないでオッケー!
炎舞炊き、踊り炊きともに省エネをうたってますいが、ぶっちゃけ、ほぼ変わらないです…(笑)
炊飯1回(1時間)なら、炎舞炊きが約4.2円。Wおどり炊きが約4.3円。
保温1時間なら、炎舞炊き0.44円。Wおどり炊き0.39円。
…気にする必要は、ほぼないかと!
炎舞炊き、Wおどり炊き、詳細の電気代は、下記です。
※炎舞炊きの炊飯1回あたりの値段は、約4.2円。保温1時間なら、0.44円。
(最少の消費電力 炊飯154Wh、保温16.2Wh1Wh=0.027円で換算)
※Wおどり炊きの炊飯1回あたりの値段は、約4.3円。保温1時間なら、0.39円。
(最少の消費電力 158Wh、1Wh=0.027円で換算)
【炎舞炊きvs Wおどり炊き 比較】まとめ
以上、炎舞炊き、Wおどり炊き、徹底比較でした!
ざっくりまとめると、以下です。
炎舞炊き(NW-KA10)の主な特長&こんなおうちにオススメ!
★味・食感…もちもち食感、粒がピン!と立っているのが特徴。121通りの中から、自分の家にあわせた炊き加減を調整してくれる。
★炊飯のたびに洗うのは3点、お手入れがラクチン。
★保温は40時間までなので、1日保温を切り忘れても意外とイケる。
あずもと
・ご飯は固め、もちもちした弾力あるご飯がスキ!
・とにかく保温時間の長さ重視!1日以上保温することもある!
・お手入れは極限までラクしたい(笑)
\旅館のご飯派にオススメ!/
パナソニック Wおどり炊き SR-VSX108の特長&こんなおうちにオススメ!
★味&食感…やわらかめの食感と甘さが特長。お米の品種にあわせて、最適に炊き分けてくれます。
★炊飯のたびに洗うのは、4点。
★保温は24時間、保温ご飯をおいしく食べる機能に強いです。スチームの自動投入でツヤツヤなご飯を保ってくれます。また、食べる直前に、ホカホカにあたためてくれる「スチーム再加熱」機能もついてます。
あずもと
・ご飯は柔らかめがスキ!
・いつも食べてるお米の品種にあわせた炊き方を、全自動でやってほしい
・ご飯は保温が多い。保温したご飯をとにかくおいしく食べたい!
・お手入れは4点程度なら気にならない
\保温重視派にオススメ!/
炎舞炊き・Wおどり炊きともに、売れすじの商品。
ぜひぴったりのものを見つけて、おいしいホカホカご飯ライフ、過ごしてくださいね!
\旅館のご飯派にオススメ!/
\保温重視派にオススメ!/
\炎舞炊きの気になる点もレビュー/
